ラベル 融資 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 融資 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月13日金曜日

(加賀市)令和6年能登半島地震による罹災証明書交付申請受付を終了します(12/27)

【2025/07/31後注】加賀市は罹災証明書と被災届出証明書の発行受付を2024年12月27日に一旦終了しました(本記事)が、2025年7月末現在、補助金申請目的に限り被災届出証明書の発行受付を再開しています。(終了時期未定)


 災害において資産への直接被害にあわれた事業者に対しては、さまざまな支援制度等が用意されていますが、これらの支援制度等を利用するときに罹災証明書(住家用)や被災届出証明書(その他の資産用)が必要となることがあります。

 加賀市は令和6年能登半島地震の被害に関する申請受付を令和6年12月27日で終了しますので、補助金等の支援策を利用する予定の方は、証明書の申請を急がれますようお知らせいたします。

(加賀市)罹災証明書・被災届出証明書について
https://www.city.kaga.ishikawa.jp/soshiki/somu/zeiryokin/9432.html



支援策の例

●(石川県)なりわい再建支援補助金
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kinyuu/keieishien/nariwai.html
※補助額最大15億円

小規模事業者持続化補助金<災害支援枠(令和6年能登半島地震)>(直接被害)
https://s23.jizokukahojokin.info/noto/index.php
※補助額最大200万円+石川県の追加補助

(石川県)中小企業者持続化補助金「災害支援枠(令和6年能登半島地震)」(直接被害)
https://www.isico.or.jp/support/dgnet/d41183978.html
※補助額最大200万円

(日本公庫)マル経融資(小規模事業者経営改善資金)令和6年能登半島地震関連
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/kaizen_m.html
※利息が3年間-0.9%

2024年2月28日水曜日

令和6年能登半島地震災害対策特別融資

 令和6年能登半島地震で被災された石川県の事業者を対象とした低利率の特別融資制度が創設されました。

令和6年能登半島地震災害対策特別融資制度

● 目的

 令和6年能登半島地震による被災からの復旧・復興に向け、事業の再建に必要な資金及び経営安定のために要する資金を円滑に供給し、県内中小企業者の経営の安定に資することを目的とする。

● 融資対象

 次の(1)または(2)のいずれかに該当し、かつ経営行動に係る計画(以下「計画」という。)を策定した中小企業者。(注1)

  • 注1:令和6年1月1日から令和6年2月27日までに石川県信用保証協会が石川県物価高騰対策等総合支援特別融資に係る保証申込を受け付け、「2 融資対象」に該当するものについては、本制度の遡及適用対象とする。

  1. (1)セーフティネット4号認定
    中小企業信用保険法(昭和25年法律第264号。以下「保険法」という。)第2条第5項第4号(令和6年能登半島地震による指定に限る)の規定による認定を受けていること(注2)

    ※加賀市では2/28現在、能登半島地震のための4号認定に関するホームページがありませんが、下記の新型コロナ関連認定のページから通常様式を入手し認定申請してください。
    https://www.city.kaga.ishikawa.jp/sangyo_iju/sangyo_shinko/yushi/2797.html

  2. (2)次の①・②のいずれにも該当すること
    1. ① 激甚災害(激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律に基づいて指定された令和6年能登半島地震による災害に限る。)について、災害救助法が適用された地域内に事業所を有し、かつ、激甚災害を受けたこと(注2)
    2. ② なりわい再建支援補助金など令和6年能登半島地震で被害を受けた施設又は設備の復旧に係る補助金の交付決定を受けていること。ただし、罹災証明書(令和6年能登半島地震による災害に係るものに限る)又は建築士による証明(別記様式第3、4)において、半壊以上と判定された場合は当該交付決定を不要とする
  • 注2:保険法第3条の3の規定による特別小口保険に係る保証を除く。

● 資金の使途

 事業の再建に必要な事業資金又は経営の安定に必要な事業資金とする。(注3)

  • 注3:新規融資に限る。

● 融資条件

  • (1)融資限度額 1億円
  • (2)融資期間 10年以内(うち据置期間は5年以内)とする。
  • (3)利率 1%(一定の要件を満たせば当初5年間無利子)
  • (4)担保 必要に応じて徴求することとする。
  • (5)保証人 原則として法人代表者以外の連帯保証人は徴求しない。また、経営者保証免除対応(以下「免除対応」という。)(注4)を適用する場合は法人代表者の連帯保証を徴求しない。
  • (6)貸付形式 証書貸付又は手形貸付とする。
  • (7)返済方法 原則として、均等分割返済とする。ただし、融資期間が1年以内の場合は一括弁済でも差し支えないものとする。
  • 注4:次の①及び②を満たす場合に、保証料率を 0.2%上乗せすることにより経営者保証を免除することができる。
    • ① 令和2年1月29日時点における直近の決算から経営者保証免除対応確認書記入日時点における直近の決算までのいずれかにおいて資産超過であること。
    • ② 直近の決算における法人と代表者との関係において、法人と経営者の資産・経理が明確に区分されており、法人と経営者の間の資金のやりとり(役員報酬・賞与、配当、オーナーへの貸付け等)について、社会通念上適切な範囲を超えていない。

● 信用保証

 本制度は、石川県信用保証協会の経営安定関連保証又は災害関係保証を必須とする。
(信用保証料は免除)

● 申込手続

  1. 「2融資対象」の(1)に係るものは、借入申込書(別記様式第1)の写し、市町の認定書の写し及び計画書を金融機関経由で石川県信用保証協会に申し込むものとする。
  2. 「2融資対象」の(2)に係るものは、借入申込書(別記様式第1)の写し、罹災証明書(令和6年能登半島地震による災害に係るものに限る)、補助金の交付決定通知書の写し(建物全半壊の場合はその証明書類)及び計画書を金融機関経由で石川県信用保証協会に申し込むものとする。

● 取扱期間

 令和6年2月28日から当面の間(終了時期は国・県の予算措置に応じて今後設定)

●ホームページ

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kinyuu/kinyuu/youkou.html#r6notojishin

2021年5月25日火曜日

実質3年無利子・無担保融資の申込期限延長(年末まで)


 政府系金融機関による実質3年無利子・無担保融資の申込期限については、「当面今年前半まで」、とされていましたが、依然として新型コロナウイルス感染症の影響が続くことから、「当面年末まで」に延長となりました。

 資金繰り対応をお考えの事業者の皆様におかれましては、当該融資のご利用をご検討くださいますよう、ご案内申しあげます。


該当する融資の例

・新型コロナウイルス感染症特別貸付(コロナ特貸)
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/covid_19_m.html

・新型コロナウイルス対策マル経(コロナマル経)
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/kaizen_m.html


告知ページ

◆政府系金融機関による実質無利子・無担保融資の期限延長について(中小企業庁) https://www.meti.go.jp/press/2021/05/20210525001/20210525001.html

◆政府系金融機関(日本政策金融公庫及び商工中金)による実質無利子・無担保融資の概要
https://www.meti.go.jp/press/2021/05/20210525001/20210525001-1.pdf

2020年8月27日木曜日

「新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業」申請手続きの公表及び受付開始について(中小企業基盤整備機構)



 中小企業基盤整備機構(以下、中小機構)は、8月24日に「新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業」の手続きを公表し、申請受付を開始しました。

 本事業は、新型コロナウイルス対策マル経をはじめ、日本政策金融公庫、沖縄振興開発金融公庫、商工中金、日本政策投資銀行の「新型コロナウイルス感染症特別貸付」等の特別利子補給の対象となる貸付により借入を行った事業者のうち、一定の要件を満たす事業者に対し、貸付を受けた日から最長3年間にあたる利子相当額を一括して助成することにより、実質的な無利子化を実現するものです。

 上記融資をご利用の方には、貸付金融機関(日本公庫等)より順次申請書類が送付されますので、お忘れなくお手続きをされますようお願い申しあげます。

1.新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業について(中小機構)

申請の手引、申請様式、記入方法など
https://www.smrj.go.jp/news/2020/riho.html


2.事業概要


〇対象貸付

金融機関と特別利子補給制度の対象となる貸付

日本公庫・中小事業
新型コロナウイルス感染症特別貸付

日本公庫・国民事業
新型コロナウイルス感染症特別貸付
生活衛生関係営業新型コロナウイルス感染症特別貸付
小規模事業者経営改善資金(マル経)
 (新型コロナウイルス感染症関連)
生活衛生関係営業経営改善資金特別貸付
 (新型コロナウイルス感染症関連)

沖縄公庫・中小企業資金
・新型コロナウイルス感染症特別貸付

沖縄公庫・生業資金
・新型コロナウイルス感染症特別貸付
・小規模事業者経営改善資金(マル経)
 (新型コロナウイルス感染症関連)
・沖縄雇用・経営基盤強化資金貸付
 (新型コロナウイルス感染症関連)

沖縄公庫・生活衛生資金
・新型コロナウイルス感染症特別貸付
・生活衛生関係営業経営改善資金貸付
 (新型コロナウイルス感染症関連)

商工中金
新型コロナウイルス感染症特別貸付(危機対応融資)
※中小企業向け

日本政策投資銀行
危機対応業務(危機対応融資)


〇対象者


①小規模事業者(個人事業主)事業性のあるフリーランス含む
 ・売上高要件なし

②小規模事業者(法人事業者)
 ・貸付の申込を行った際の最近の1か月、その翌月またはその翌々月の売上高が前年または前々年の同期と比較して15%以上減少している方

③中小企業者等(上記①②を除く事業者)
 ・貸付の申込を行った際の最近の1か月、その翌月またはその翌々月の売上高が前年または前々年の同期と比較して20%以上減少している方


〇助成対象となる貸付の上限額


・日本公庫(中小事業) 2億円
・日本公庫(国民事業) 4,000万円
・沖縄公庫(中小事業) 2億円
・沖縄公庫(国民事業) 4,000万円
・商工中金 2億円※
・日本政策投資銀行 2億円※
 ※商工中金と日本政策投資銀行の限度額は合算で2億円

〇申請方法

①申請書類の入手方法
 申請書類及び事務局宛専用封筒は、貸付を受けた公的金融機関等より、手交もしくは郵送により配布。
 ※新型コロナウイルス対策マル経については日本公庫より郵送されます。

②申請書類
 ・特別利子補給助成金交付申請書及び請求書
 ・(別紙1)誓約・同意書
 ・(別紙2)申告書

③申請方法
 申請書類に必要事項を記入のうえ、専用封筒に封入し投函

④申請期限
 2021年12月31日(金)(当日消印有効)

⑤資料の保管
 申請書類を作成するために使用した資料(月別売上高等の根拠資料)は提出不要。但し、申請日から10年間保管要。

3.問い合わせ窓口

新型コロナウイルス感染症特別利子補給制度事務局
TEL:0570-060515
受付時間:平日・土日祝日9時~17時

4.よくあるご質問

https://www.smrj.go.jp/news/2020/favgos000000pxad-att/riho_05_2.pdf

2020年3月28日土曜日

加賀市緊急経営安定融資信用保証料等補給金


※3月10日に報道されていた加賀市の補助制度について、内容が公表されました。

 加賀市では、新型コロナウイルス感染症の影響で売上が減少した市内事業者が、経営安定のための融資を受ける場合、信用保証料又は償還利子の一部のいずれかを助成します。

信用保証料の補助

【対 象】

セーフティネット保証又は危機関連保証を付与した融資を受けた市内中小企業者
※融資については各金融機関へお問い合わせいただくか、下記記事を御覧ください。
新型コロナウイルスに関する事業者への支援策(資金繰り・融資編)https://kagacci.blogspot.com/2020/03/blog-post_12.html


【補助額】

信用保証料全額(新規融資2,000万円分を限度とする)
※新規融資に係る分のみとし、借換えがある場合は新規融資額の割合で按分した額とします。


【備 考】

既に融資を受けた方でも、新型コロナウイルスの影響発生以後のものであれば対象となります。後述の利子補助を受けた方は申請できません。

【申請方法】
融資の実行後、指定の書類を商工振興課に提出してください
1.補助金交付申請兼補助事業実績報告書 (44kbyte)doc
2.信用保証決定のお知らせ(お客様用)の写し
3.保証料計算書の写し
4.保証料を納付したことを証明する書類(通帳の写し等)
5.融資の内容を確認できる書類(返済予定表の写し等)
6.市税等納付状況調査同意書 (39kbyte)doc
7.請求書 (35kbyte)doc


償還利子の補助

【対 象】

次に掲げる日本政策金融公庫の融資を受けた市内中小企業者
※特別利子補給の対象となる場合を除く

1.新型コロナウイルス感染症特別貸付
2.生活衛生新型コロナウイルス感染症特別貸付
3.生活衛生改善貸付
4.衛生環境激変対策特別貸付、
5.経営環境変化対応資金(セーフティネット貸付)
6.新型コロナウイルス対策マル経
※融資については下記サイトをご覧いただくか日本政策金融公庫小松支店(0761-21-9101)へお問い合わせください
日本政策金融公庫Webサイト:新型コロナウイルスに関する相談窓口(外部リンク)


【補助額】

償還利子12か月分(限度額30万円)
※新規融資に係る分のみとし、借換えがある場合は新規融資額の割合で按分した額とします。


【備 考】

既に融資を受けた方でも、新型コロナウイルスの影響発生以後のものであれば対象となります。
上記の信用保証料補助を受けた方は申請できません。


【申請方法】

(1) 融資の実行後、次の書類を商工振興課に提出してください
1.融資実行報告書 (35kbyte)doc
2.融資実行証明書 (37kbyte)doc
3.償還計画表の写し

(2) 年度末及び12か月分の返済後、次の書類を商工振興課に提出してください。
1.補助金交付申請兼補助事業実績報告書 (35kbyte)doc
2.返済証明書
3.市税等納付状況調査同意書 (39kbyte)doc
4.請求書 (35kbyte)doc

申請様式のダウンロード

加賀市緊急経営安定融資信用保証料等補給金
https://www.city.kaga.ishikawa.jp/keizaikankyou/shoukouroudou/kinkyuyushi.html

お問い合わせ

加賀市 経済環境部 商工振興課
〒922-8622 石川県加賀市大聖寺南町ニ41番地
TEL:0761-72-7940(直通)
FAX:0761-72-7991

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新型コロナウイルスに関する事業者への支援策(資金繰り・融資編)
https://kagacci.blogspot.com/2020/03/blog-post_12.html

2020年3月12日木曜日

新型コロナウイルスに関する事業者への支援策(資金繰り・融資編)

※画像をタップすると支援施策一覧 A4 2ページ PDF
http://kagaworld.or.jp/wp-content/uploads/2020/04/corona_kagacci.pdf



※画像は経産省支援パンフ(3/11)より。タップすると最新のPDFファイルが表示されます。

この記事では標記に含まれるものに加えて、加賀市の支援などローカルなものを含めた資金繰り・融資関連の支援策をご案内します。


1.信用保証協会による信用保証制度

 信用保証協会とは、中小企業が銀行などの民間金融機関から融資を受ける際に保証人となり、融資を受けやすくする公的な機関です。ただし、融資額に応じた保証料がかかります。後述する石川県制度融資の申込みでも使えます。

 なお、民間金融機関から借り入れに必要な信用保証制度の申請においては、実務上は民間金融機関が手続きを代行する場合もありますので、まずはメインバンクまたはもよりの金融機関(銀行・信金)にご相談することをおすすめします。


加賀市緊急経営安定融資信用保証料等補給金
 新型コロナウイルスに関連する保証制度を利用するときにかかる信用保証料は、加賀市の補助を受けることができます。


コロナウイルス関係保証制度とセーフティネット・危機関連の整理表(石川県保証協会)

新型コロナウイルスに係る保証制度の選択について(石川県保証協会)
http://www.cgc-ishikawa.or.jp/news/2019/200326_kenseidochart.pdf


(1)セーフティネット保証

セーフティネット保証とは?

 経営の安定に支障が生じている中小企業者を、一般保証(最大2.8億円)とは別枠の保証の対象とする資金繰り支援制度です。


セーフティネット保証4号


 幅広い業種で影響が生じている地域※について、一般枠とは別枠(最大2.8億円)で借入債務の100%を保証。
対象:売上高が▲20%以上減少等の場合
 ※3月2日(月)に全都道府県を指定
 ※4号は100%保証のため、既存の80%保証融資を借り換えることはできません。


セーフティネット保証5号

 特に重大な影響が生じている業種※について、一般枠とは別枠(最大2.8億円、4号と同枠)で借入債務の80%を保証。
対象:売上高が▲5%以上減少等の場合
※指定業種は下記サイトでPDF資料で発表されています。(4/10時点で738業種)
https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/sefu_net_5gou.htm

4号と5号の違い

(○…メリット ×…デメリット)

条件
 4号:○全業種を対象  ×売上20%以上減少
 5号:×指定業種に限る ○売上5%以上減少

保証割合
 4号:○100%保証 ×既存の80%保証融資から借換不可
 5号:×80%保証 ○既存の80%保証融資から借換しやすい

保証料 ※加賀市からの保証料全額補助があります(後述)
 4号:×0.50%
 5号:○0.40%


ご利用手続の流れ(4号・5号)

 対象となる中小企業者の方は、まずメインバンクや最寄りの金融機関等にご相談の上、事業所本店等(個人事業主の方は主たる事業所)所在地の市区町村に認定申請を行います。
  1. 4号認定申請様式(加賀市)セーフティネット4号の発動について(新型コロナウイルス関連)https://www.city.kaga.ishikawa.jp/keizaikankyou/shoukouroudou/safetynet4.html
  2. 5号認定申請様式(加賀市) セーフティネット保証関連(中小企業信用保険法第2条第5項第5号)認定申請書(イ)https://www.city.kaga.ishikawa.jp/keizaikankyou/shoukouroudou/safetynethosyouninnteishinnsei.html
 金融機関又は最寄りの信用保証協会に認定書を持参し、保証付き融資を申し込みます(事前相談も可)
※ご利用には、別途、金融機関、信用保証協会による審査があります。
※保証制度の詳細については、お近くの信用保証協会までお問合わせください。

売上高減少認定基準の緩和(3/13運用緩和後)

【対象となる方】
・新型コロナウイルス感染症の影響を受け、経営の安定に支障を生じている、次の方
①業歴3ヶ月以上1年1ヶ月未満の事業者
②前年以降の店舗増加等によって、単純な売上高等の前年比較では認定が困難な事業者

【認定基準】
(現状)対前年と比較
最近1ヶ月の売上高等と前年同月を比較+その後2ヶ月間(見込み)を含む3ヶ月の売上高等と前年同月を比較

↓(運用緩和)

(緩和後)新型コロナウイルスの影響を受ける前などを基準として比較
下記のいずれかの基準で比較し、売上高減少がある場合(セーフティネット保証4号は▲20%以上、同5号は▲5%以上、危機関連保証は▲15%以上)

(1)最近1ヶ月の売上高等と最近1ヶ月を含む最近3ヶ月間の平均売上高等を比較
(2)最近1ヶ月の売上高等と令和元年12月の売上高等を比較+その後2ヶ月間(見込み)を含む3ヶ月間の売上高等と令和元年12月の売上高等の3倍を比較
(3)最近1ヶ月の売上高等と令和元年10~12月の平均売上高等を比較+その後2ヶ月間(見込み)を含む3ヶ月の売上高等と令和元年10~12月の3ヶ月を比較


お問合せ先


  1. 中小企業金融相談窓口 03-3501-1544
  2. 石川県信用保証協会(営業部)
    1. 〒920-0918 石川県金沢市尾山町9番25号
    2. TEL 076-222-1522 FAX 076-222-1514
  3. 加賀市商工振興課 商工労働係(認定書の発行)
    1. 電話番号: 0761-72-7940
    2. FAX番号: 0761-72-7991

(2)危機関連保証

制度概要

東日本大震災やリーマンショックといった危機時に、全国・全業種※を対象として、信用保証協会が通常の保証限度額(2.8億円)及びセーフティネット保証の保証限度額(2.8億円)とは別枠(2.8億円)で借入債務の100%を保証する制度。※保証対象業種に限る。

対象中小企業者

指定案件に起因して、原則として、最近1か月間の売上高等が前年同月比で15%以上減少しており、かつ、その後2か月間を含む3か月間の売上高等が前年同期比で15%以上減少することが見込まれること。
 売上高等の減少について、市区町村長の認定(後述)が必要です。

内容(保証条件)

①対象資金:経営安定資金 
②保証割合:100%保証
③保証限度額:一般保証等とは別枠で2億8,000万円
【一般保証限度額】2億8,000万円以内と【セーフティネット保証限度額】2億8,000万円以内とあわせれば、2.8億×3=8.4億円以内の保証枠となります。
(出典)https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200311007/20200311007-1.pdf

加賀市の認定について

必要な書類をもって、加賀市商工振興課に提出します。
詳細や様式のダウンロードは加賀市ウェブサイトでご確認ください。
https://www.city.kaga.ishikawa.jp/keizaikankyou/shoukouroudou/kiki.html

もよりのお問合せ先

石川県信用保証協会(営業部)
〒920-0918 石川県金沢市尾山町9番25号
TEL 076-222-1522 FAX 076-222-1514

2.石川県制度融資

 制度融資は民間金融機関から借り入れることになるので、実務上は民間金融機関が認定などの手続きを代行することもありますので、まずはメインバンクまたはもよりの金融機関にご相談することをおすすめいたします。

(1)経営安定支援融資(緊急経営安定支援分)の拡充

【対象要件】次のいずれかの要件を充たす者

①最近3カ月の売上高が前年同期比に比して3%以上の減少
②売上原価の20%以上を占める原油原材料が最近1カ月間の対前年同期比で20%以上上昇しているにもかかわらず、製品等の価格に転嫁できない
③新型コロナウイルス感染症の発生に起因して最近1カ月間の売上が前年同期に比して3%以上減少(NEW)

【融資限度額】80,000千円(8,000万円)
【融資期間】7年以内(うち据置2年以内)
【利率】1.30%以内(保証協会付きの場合1.00%以内)
新型コロナウイルス感染症の影響の場合、1.00%以内(保証協会付きの場合1.00以内%)

詳細は別記事にしました。当所ブログ記事を御覧ください

(2)新型コロナウイルス感染症特別融資

※3/19報道 3/25受付開始

【対象】直近2週間から1か月間の売り上げが前年同期と比べて20%以上減少した事業者

【融資限度額】8,000万円
【金利】1%以内

【期間】10年(据え置き3年)
【信用保証料】免除

本制度と経営安定支援融資(緊急経営安定支援分 新型コロナウイルス対策)とのおおまかな違い

【売上減少要件】経営安定支援融資は▲3%減少に対して、本制度は▲20%減少と厳格。
【融資期間】経営安定支援融資は7年(据え置き2年)、本制度は10年(据え置き3年)と有利。
【保証料】経営安定支援融資は0.4%程度(セーフティネット5号保証の場合)かかりますが、本制度は免除と有利です。加賀市からのセーフティネット保証と危機関連保証には保証料全額補助を適用できるので実質同条件のようにみえますが、補助は後から入金であることや手続きのことが考えると、全額補助より免除のほうが有利です。
 また、セーフティネット保証等とは売上減少要件の対象となる期間が異なるのでご注意ください。

 3月9日に要件緩和した経営安定支援融資(緊急経営安定支援分)の新型コロナウイルス対策として融資実行済み分については、要件が合致すればこの制度に借り換えることが可能です。


(石川県サイト)新型コロナウィルス感染症の発生により経営に影響を受けている事業者の皆様へ
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kinyuu/kinyuu/korona.html
石川県経営支援課金融グループ
石川県金沢市鞍月1丁目1番地 電話番号:076-225-1522

3.日本政策金融公庫

新型コロナウイルスに関連する日本公庫の融資を受ける際は、加賀市の利子補給制度(1年)を受けることができます。
加賀市緊急経営安定融資信用保証料等補給金https://kagacci.blogspot.com/2020/03/blog-post_28.html

(1)経営環境変化対応資金(セーフティネット貸付)の要件緩和

 2月14日(金)より、セーフティネット貸付の要件を緩和し、「売上高が5%以上減少」といった数値要件にかかわらず、今後の影響が見込まれる事業者も含めて融資対象に。


セーフティネット貸付とは?

 社会的、経済的環境の変化などの外的要因により、一時的に売上の減少など業況悪化を来しているが、中期的には、その業績が回復し、かつ発展することが見込まれる中小企業者の経営基盤の強化を支援する融資制度。
※上記の「セーフティネット保証」とは異なります。

【資金の使いみち】運転資金、設備資金
【融資限度額】中小事業 7.2億円、国民事業4,800万円
【金利】基準金利:中小事業1.11%、国民事業1.91%
※令和2年2月3日時点、貸付期間・担保の有無等により変動
【お問合せ先】日本政策金融公庫 事業資金相談ダイヤル:0120-154-505


(2)衛生環境激変対策特別貸付

衛生環境激変対策特別貸付とは? 

感染症または食中毒の発生による衛生環境の著しい変化に起因して、一時的な業況悪化から衛生水準の維持向上に著しい支障を来している生活衛生関係営業者の経営の安定を図るための特別貸付制度。

【ご利用いただける方】

新型コロナウイルス感染症の発生により、一時的な業況悪化から資金繰りに支障を来している旅館業、飲食店営業及び喫茶店営業を営む方であって、次のいずれにも該当する方
  1. 最近1ヵ月間の売上高が前年または前々年の同期に比較して10%以上減少しており、かつ、今後も減少が見込まれること。
  2. 中長期的に業況が回復し発展することが見込まれること。
【資金の使いみち】運転資金
【融資限度額】別枠1,000万円(旅館業は別枠3,000万円)
【金利】基準金利:1.91%
ただし、振興計画の認定を受けた生活衛生同業組合の組合員の方については、基準金利-0.9% 
※令和2年2月3日時点、貸付期間・担保の有無等により変動

【お問合せ先】日本政策金融公庫 事業資金相談ダイヤル:0120-154-505

(3)マル経融資の金利引き下げ(新型コロナウイルス対策マル経)

※2020.03.11発表

マル経融資とは?

 小規模事業者経営改善資金融資(通称:マル経)は、商工会議所・商工会・都道府県商工会連合会の経営指導員による経営指導を受けた小規模事業者に対して、日本政策金融公庫が無担保・無保証人で融資を行う制度。


新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた特例措置

 新型コロナウイルス感染症の影響により売上が減少した小規模事業者の資金繰りを支援するため、別枠1,000万円の範囲内で当初3年間、通常の貸付金利から▲0.9%引下げする。加えて、据置期間を運転資金で3年以内、設備資金で4年以内に延長する。


【取り扱い期間】


2020年3月17日~3月31日(日本公庫受付分まで)
※1月29日以降に通常マル経の申込みをしている方が対策マル経に該当するときは、さかのぼって適用を受けることができます。

【ご利用いただける方】

新型コロナウイルス感染症の影響を受けた者のうち、最近1か月の売上高が前年または前々年の同期と比較して5%以上減少している小規模事業者の方

【資金の使いみち】運転資金、設備資金

【融資限度額】別枠1,000万円
(ただし新型コロナウイルス感染症特別貸付と枠を合計限度とする場合あり)

【貸付期間】運転資金7年以内(据置3年)、設備資金10年以内(据置4年)

【金利】経営改善利率1.21%(令和2年3月10日時点)より当初3年間、▲0.9%引下げ(→0.31%に)

(4)無利子・無担保融資(新型コロナウイルス感染症特別貸付)

※2020.03.11発表

 日本政策金融公庫等が、新型コロナウイルス感染症による影響を受け業況が悪化した事業者(フリーランスを含む)に対し、融資枠別枠の制度を創設。信用力や担保に依らず一律金利とし、融資後3年間まで0.9%の金利引き下げを実施。

※さらに後述の特別利子補給制度を併用することで実質的な無利子化を実現

【融資対象】新型コロナウイルス感染症の影響を受けて一時的な悪化を来たし、次のいずれかに該当する方(個人事業主(フリーランス含み、小規模に限る)は、影響に対する定性的な説明でも柔軟に対応)
  1. 最近1ヶ月の売上高が前年又は前々年の同期と比較して5%以上減少した方
  2. 業歴3ヶ月以上1年1ヶ月未満の場合は、最近1ヶ月の売上高が、次のいずれかと比較して5%以上減少している方
    1. 過去3ヶ月(最近1ヶ月を含む。)の平均売上高
    2. 令和元年12月の売上高
    3. 令和元年10月~12月の売上高平均額
【資金の使いみち】運転資金、設備資金
【担保】無担保
【貸付期間】設備20年以内、運転15年以内(うち据置5年以内)
【融資限度額(別枠) 】中小事業3億円、国民事業6000万円
【金利】当初3年間 基準金利▲0.9%、4年目以降基準金利
 中小事業1.11%→0.21%、国民事業1.36%→0.46%
 (利下げ限度額:中小事業1億円、国民事業3000万円)
※令和2年3月2日時点、信用力や担保の有無にかかわらず利率は一律

【お問合せ先】
日本政策金融公庫 事業資金相談ダイヤル: 0120-154-505
令和2年1月29日以降に「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口」等借入を行った場合も、要件に合致する場合は遡及適用が可能です。

日本公庫 新型コロナウイルス感染症特別貸付
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/covid_19_m.html

特別利子補給制度

 日本政策金融公庫等の「新型コロナウイルス感染症特別貸付」により貸付を行った中小企業者等のうち、特に影響の大きいフリーランスを含む個人事業主、また売上高が急減した事業者などに対して、利子補給を行うことで資金繰り支援を実施。

【適用対象】
「新型コロナウイルス感染症特別貸付」により借入を行った中小企業者のうち、以下の要件を満たす方
①個人事業主(フリーランス含み、小規模に限る) : 要件なし
②小規模事業者(法人事業者) :売上高▲15%減少
③中小企業者(上記➀➁を除く事業者):売上高▲20%減少
※ 小規模要件
 ・製造業、建設業、運輸業、その他業種は従業員20名以下
 ・卸売業、小売業、サービス業は従業員5名以下
【利子補給】
・期間:借入後当初3年間
・補給対象上限:中小事業1億円、国民事業3000万円
※ 令和2年1月29日以降に、日本政策金融公庫等の「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口」等経由で借入を行った方について、上記適用要件を満たす場合には本制度の遡及適用が可能です。
※利子補給の申請方法等、具体的な手続きについては、詳細が固まり次第中企庁HP等で公表予定です。
※特別利子補給制度が要件的に受けられない場合は、加賀市の1年利子補給制度を受けることができます。
加賀市緊急経営安定融資信用保証料等補給金https://kagacci.blogspot.com/2020/03/blog-post_28.html

【お問合せ先】
中小企業金融相談窓口 03ー3501ー1544
※ 平日・休日9時00分~17時00分

【日本公庫関連融資のお問い合わせ】
日本政策金融公庫
(国民生活事業)0120-112476 9:00~17:00 ※土日対応あり
(中小企業事業)0120-327790 9:00~17:00 ※土日対応あり
小松支店 国民生活事業 0761-21-9101
(マル経について)加賀商工会議所 中小企業相談所 0761-73-0001 ※土日対応あり

    4.金融機関等への配慮要請

     関係省庁は2月7日(金)、新型コロナウイルス感染症により事業者の資金繰りに重大な支障が生じることがないよう、関係機関と連携し、政府系金融機関等に対して要請を行いました。
     どんな配慮を要請しているの?…政府系金融機関等に以下の配慮を要請しております。
    1. 適時適切な貸出
    2. 返済猶予等の既往債務の条件変更
    3. 企業の実績に応じた十分な対応
    4. セーフティネット貸付の活用(日本政策金融公庫および沖縄振興開発金融公庫に対して)
     なお、民間金融機関に対しては、2月7日(金)、金融庁から、事業者への積極的な支援(事業者を訪問するなどの丁寧な経営相談、経営の継続に必要な資金の供給、既存融資の条件変更等)を要請しております。

    【お問合せ先】
    中小企業庁 事業環境部 金融課:03-3501-2876
    金融庁 監督局総務課 監督調査室:03-3506-63737

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様への支援策まとめ

    2020年3月6日金曜日

    経営安定支援融資(緊急経営安定支援分)の要件拡充(新型コロナウイルス関連)


     新型コロナウイルス感染症の影響により、資金繰りに支障が生じる事業者への一層の資金繰り対策として、石川県制度融資の「経営安定支援融資(緊急経営安定支援分)」が拡充されます。(令和2年3月9日から取扱開始)

    ■融資対象

    下記のいずれか
    【既存】(1)最近3ヵ月間の売上高又は販売数量が前年同期に比して3%以上減少
    【既存】(2)売上原価の20%以上を占める原油・原材料の最近    1ヵ月間の仕入価格が前年同期比で20%以上上昇して いるにもかかわらず、製品等の価格に転嫁できないもの
    【追加】(3)新型コロナウイルス感染症の影響により、最近1ヵ月間の売上高又は販売数量が、前年同期に比して3%以上減少しているもの。
     さらに、県制度融資では通常、1年以上の事業継続が必要だが、本件に該当する場合のみ、創業後1年未満の場合でも融資対象外とはしない。

    ■金利

    【既存】固定1.3%以内(保証協会の保証を付ける場合、固定1.0%以内)
    【追加】融資対象(3)の場合は、固定1.0%以内(保証協会の保証を付ける場合、固定1.0%以内)

    ■資金使途(変更なし)

    経営の安定に必要な資金

    ■限度額(変更なし)

    8千万円

    ■期間(変更なし)

    7年以内(うち据置期間2年以内)

    ■信用保証

    任意
    ※保証協会利用の場合、保証料要
    県制度保証 0.13%~1.19%
    【既存】セーフティネット保証2号  0.5%
    【既存】セーフティネット保証5号  0.4%
    【追加】セーフティネット保証4号  0.5%

    ■お申し込みの流れ(一例)

    ※制度融資のお申し込みにあたっては、まず、もよりの金融機関にご相談ください。
    金融機関に相談→加賀市のセーフティネット保証認定を申請→加賀商工会議所の制度金融認定を申請→金融機関と石川県信用保証協会が審査→融資実行

    ■お問い合わせ先

    石川県商工労働部経営支援課金融グループ(TEL:076-225-1522)

    ■参考資料・リンク

    経営安定支援融資(緊急経営安定支援分)の要件拡充について(PDF:827KB)
    https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kinyuu/kinyuu/documents/gaiyou.pdf

    石川県 石川県制度金融要綱集(各種資料・申請様式)
    https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kinyuu/kinyuu/youkou.html#keieiantei

    加賀市 セーフティネット保証4号の発動について(各種資料・申請様式)

    (当所ブログ)新型コロナウイルスに関する事業者への支援策まとめ(資金繰り・融資編)

    (当所ブログ)新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様への支援策まとめ

    2020年3月2日月曜日

    新型コロナウイルスに関する事業者への支援策(全体総括編)


    ※画像をタップすると支援施策一覧 A4 2ページ PDF
    http://kagaworld.or.jp/wp-content/uploads/2020/04/corona_kagacci.pdf

    1.関係機関からの情報提供

      1. 経済産業省
        1. 新型コロナウイルス感染症関連 https://www.meti.go.jp/covid-19/
        2. 新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ(PDF) https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf
      2. 中小企業庁
        1. 新型コロナウイルスに関連した感染症対策情報 https://www.chusho.meti.go.jp/corona/index.html
      3. 厚生労働省
        1. 新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html
      4. 石川県
        1. 新型コロナウイルス感染症について https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kansen/corona.html
        2. 新型コロナウィルス感染症の発生により経営に影響を受けている事業者の皆様へ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kinyuu/kinyuu/korona.html
        3. 新型コロナウイルスに係る旅館営業者等への協力のお願い https://www.pref.ishikawa.lg.jp/yakuji/seikatu/ryokan/singatakorona.html
      5. 加賀市
        1. 新型コロナウイルス感染症についてhttps://www.city.kaga.ishikawa.jp/kenkoufukushi/boshihoken/corona.html
        2. 新型コロナウイルス感染症の影響を受ける事業者の皆様へ https://www.city.kaga.ishikawa.jp/keizaikankyou/shoukouroudou/koronauirusu.html
      6. 加賀商工会議所
        1. 新型コロナウイルスに関する事業者への支援策(全体総括編)※このページ https://kagacci.blogspot.com/2020/03/blog-post_2.html

        2. 当所が新型コロナウイルス関連の発信したブログ記事(ラベル抽出) https://kagacci.blogspot.com/search/label/新型コロナウイルス

    2.経営相談窓口の設置

      1. 石川県加賀市もよりの各相談窓口
        1. 日本政策金融公庫 金沢支店 中小企業事業 076-231-4275
        2. 日本政策金融公庫 小松支店 国民生活事業 0761-21-9101
        3. 商工中金 金沢支店 076-221-6141
        4. 石川県信用保証協会 076-222-1511
        5. 加賀商工会議所 0761-73-0001
        6. 石川県商工会連合会 076-268-7300
        7. 石川県中小企業団体中央会 076-267-7711
        8. 石川県よろず支援拠点 076-267-6711
      2. 土日相談窓口の開設
        1. 加賀商工会議所 0761-73-0001
          1. https://kagacci.blogspot.com/2020/03/blog-post_8.html
        2. 石川県信用保証協会 076-222-1522
          1. http://www.cgc-ishikawa.or.jp/news/2019/news_20200304.html
        3. 石川県よろず支援拠点 076-267-6711
        4. 電話相談のみ
          1. 日本政策金融公庫
            1. 0120-112476(国民生活事業)
            2. 0120-327790(中小企業事業)
            3. https://www.jfc.go.jp/n/release/pdf/topics_200312b.pdf
          2. 経済産業省「中小企業金融相談窓口」(電話相談)
            1. 3月11日(水曜日)午前9時より開設
            2. 開設時間:平日・休日ともに、9時~17時
            3. 直通電話番号:03-3501-1544
            4. https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200311003/20200311003.html

    3.税務申告

      1. 所得税、個人消費税、贈与税の確定申告期限を4月16日に延長(当所ブログ)
        https://kagacci.blogspot.com/2020/02/416.html
      2. 当所の税理士相談は延長しませんのでご注意ください(当初予定どおりの3月18日まで)(当所ブログ)https://kagacci.blogspot.com/2020/02/221318.html
      3. 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方へ(国税庁)(猶予制度について) https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu_konnan.htm

    4.資金繰り支援(融資・信用保証)

      1. 信用保証による支援
        1. セーフティネット保証4号・5号
        2. 危機関連保証
      2. 石川県制度融資
        1. 新型コロナウイルス感染症特別融資
        2. 緊急経営安定支援融資(緊急経営安定支援分)の拡充
      3. 日本政策金融公庫の融資
        1. セーフティネット貸付の要件緩和
        2. 新型コロナウイルス感染症特別貸付(無担保・実質無利子融資)
        3. マル経融資の金利引下げ
        4. 衛生環境激変対策特別貸付
      4. 以上については別記事にまとめました。
        新型コロナウイルスに関する事業者への支援策(資金繰り・融資編)
        https://kagacci.blogspot.com/2020/03/blog-post_12.html

    5.設備投資・販路開拓支援(補助金)

      1. 生産性革命推進事業(令和元年度補正予算3,600億円)において、サプライチェーンの毀損等に対応するための設備投資や販路開拓に取り組む事業者を優先的に支援します。下記補助金の採択審査において、今般の感染症の影響を受けながらも生産性向上に取り組む事業者に対して加点措置を講じます。
        1. ものづくり・商業・サービス生産性向上補助金
        2. 小規模事業者持続化補助金
        3. IT導入補助金
      2. これらは新型コロナウイルスのための補助金ではなく、既存の補助金制度において、新型コロナウイルスに影響を受けている事業者が採択審査において有利にするという措置です。
      3. 以上については別記事にまとめました。
        新型コロナウイルスに関する事業者への支援策(設備投資・販路開拓補助金編)
        https://kagacci.blogspot.com/2020/03/blog-post_20.html

    6.下請取引

      1. 下請取引配慮要請
        1. 今般の新型コロナウイルス感染症により影響を受けている下請事業者との取引について、親事業者に要請します
          https://www.meti.go.jp/press/2019/02/20200214011/20200214011.html
      2. 下請けGメンによる実態把握
      3. 官公需における配慮要請
        1. 新型コロナウイルス感染症の影響を受けている中小企業・小規模事業者に対する官公需における配慮について、各府省や都道府県等に要請
          https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200303009/20200303009.html
      4. 発注事業者に対する個人事業主・フリーランスへの配慮要請
        1. 新型コロナウイルス感染症により影響を受けている個人事業主・フリーランスとの取引について、発注事業者に要請します。
          https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200310007/20200310007.html

    7.雇用・労働関連

      1. 雇用調整助成金の特例措置
         
        ※下記は緊急事態宣言を発出している地域(北海道)以外の措置です。
        1. 雇用調整助成金とは?
          1. 経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、労働者に対して一時的に休業、教育訓練又は出向を行い、労働者の雇用維持を図った場合に、休業手当、賃金等の一部を助成するものです。
        2. 【特例措置適用後の内容】
          1. ※休業等の初日が令和2年1月24日から7月23日までの場合に適用します。
          2. 【事業縮小要件】
            1. 生産指標5%減の確認対象期間1か月
            2. 雇用指標(最近3か月の平均値)が対前年比で増加している場合も対象。
          3. 【対象】
            1. 新型コロナウイルス感染症の影響を受ける事業主
            2. 事業所設置後、1年未満の事業主も対象。
          4. 【助成率】
            1. 大企業2/3、中小企業4/5
            2. 解雇を行わない場合は大企業4/5、中小企業9/10
          5. 【支給限度日数】1年間で100日(3年間で150日)+緊急対応期間(4月1日~6月30日)
          6. 休業等計画届の事後提出が令和2年6月30日まで可能
        3. 詳細は、 厚生労働省 雇用調整助成金 で検索 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
        4. 【お問合せ先】最寄りの都道府県労働局
          ※経済産業省HP特設ページ内の「雇用調整助成金に関する主なお問い合わせ先一覧」 https://www.mhlw.go.jp/content/000597459.pdf
          1. 石川県労働局 職業対策課 076-265-4428
          2. 石川県労働局 雇⽤環境・均等室(両⽴⽀援等助成⾦) 076-265-4429
      2. 小学校の臨時休業にともなう保護者の休暇取得支援
        1. 新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、小学校等が臨時休業した場合等に、その小学校等に通う子の保護者である労働者の休職に伴う所得の減少に対応するため、正規・非正規問わず、労働基準法上の年次有給休暇とは別途、有給の休暇を取得させた企業に対する助成金を創設します。
        2. 委託を受けて個人で仕事をするフリーランス・個人事業主の保護者向け休業支援も創設されます。
        3. 以上については別記事にまとめました。 https://kagacci.blogspot.com/2020/03/blog-post_74.html
      3. テレワーク
        1. 時間外労働等改善助成金特例コース(テレワークコース)による助成金制度があります。
        2. 以上については別記事にまとめました。https://kagacci.blogspot.com/2020/03/blog-post_11.html

    8.海外関連

      1. 現地進出企業・現地情報及びジェトロ相談窓口
        1. ジェトロ(日本貿易振興機構)HPにて、新型コロナウイルス感染症の影響等に関する様々な情報を紹介中。
          1. 操業再開に向けた中国の省市別支援策…省市別にご活用いただける支援策を紹介しています。例えば、広東省政府は、企業の業務再開に向けた対応・支援策、雇用コスト・経営負担の低減策、政府支援の拡大などを打ち出しています。
          2. ビジネス短信の発信…ビジネス短信では、世界主要国・地域の政治・経済に関する制度、統計、市場動向などを発信。世界各地のコロナウイルス関連情報をご確認いただけます。
        2. 新型コロナウイルス関連相談窓口
          1. ジェトロでは、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた中小企業等に対する相談窓口を設置しています。
            1. 東京 03-3582-5651 平日9~12時/13~17時(土日祝日除く)
            2. ジェトロ金沢 076-268-9601 https://www.jetro.go.jp/jetro/japan/kanazawa/
          2. 例えば、こんなご相談をいただいています。
            1. 新型コロナウイルスの感染流行による契約の不履行で不可抗力条項が適用できるか
            2. 中国政府による企業支援策と日系企業の利用可能性・手続きについて
            3. 以下のURLよりご確認ください。https://www.jetro.go.jp/world/covid-19/12
      1. 輸出入手続きの緩和等について
        1. 新型コロナウイルスの流行に伴う輸出入の遅延等が見込まれることから、新たな特例措置も含め、貿易管理上の注意事項を以下のとおりまとめました。
        2. 輸入関連
          1. 輸入承認証の有効期間が過ぎるおそれのある場合→ 有効期間の延長を申請することが可能です。
          2. 関税割当証明書の有効期間が過ぎるおそれのある場合→ 有効期間を期間満了日の翌日から30日を超えない範囲で延長することの申請が可能です。
        3. 輸出関連
          1. 輸出許可証又は輸出承認証の有効期間が過ぎるおそれのある場合→ 有効期間の延長を申請することが可能です。
          2. 輸出許可証に付された条件の履行を期限までに行えない場合→ 令和2年3月31日までに履行期限が到来するものについては、一律、令和2年3月31日まで履行期限を延長します
          3. なお、輸出入ともに、各国政府機関等により、ワシントン条約に基づき発行された輸出許可証等、ダイヤモンド原石の国際証明制度に基づき発行されたキンバリー・プロセス証明書又は日本商工会議所により発行された特定原産地証明書等については、延長はできませんので、ご注意ください。
          4. 【お問合せ先】本省貿易管理部、各経済産業局・通商事務所等※連絡先は経済産業省HP特設ページ内の「輸出入手続きの緩和等に関する問合せ窓口」よりご確認いただけます。https://www.meti.go.jp/press/2019/02/20200214010/20200214010-1.pdf

    2019年9月27日金曜日

    11/25金融個別相談会「一日公庫」を開催します

     日本政策金融公庫(日本公庫)小松支店と加賀商工会議所による金融個別相談会「一日公庫」を開催いたします。
     当日は日本公庫から融資担当者が加賀商工会議所に出張して、会員の皆様からのご相談を受け、ご融資の可否決定を迅速に回答いたします。この機会をぜひご活用ください。

    ■日時:2019年11月25日(月)午前10:00-12:00/午後13:00-16:00
    ■会場:加賀商工会議所(石川県加賀市大聖寺菅生ロ17番地3)
    ■当日お持ちいただく書類:
     ※ご用意できる範囲で結構です
    ①個人事業所の場合
    直近の確定申告書、決算書の写し(過去2年分)、借入金の返済表 など

    ②法人事業所の場合
    商業登記簿謄本(新規申込又は変更がある場合)、決算書2期分(勘定科目明細)、最近の試算表(決算から6ヶ月以上経過している場合) など

    ③設備資金を希望される場合
    上記に加えて、見積書やカタログなど価格がわかるもの ■お申込み・お問合せ:

    お申し込み・お問い合わせ
    加賀商工会議所 中小企業相談所 Tel 0761-73-0001 マル経担当

    チラシ・申込書ダウンロード
    A4 表裏 PDF
    下記のグーグルドライブURLより、閲覧、ダウンロード、印刷ができます。
    https://drive.google.com/file/d/1Z8c597rgNROjqp1IEfcLysuD0UXom-28/view?usp=sharing

    2019年6月11日火曜日

    7/17 金融個別相談会「一日公庫」のご案内

    日時:2019年7月17日(水)10:00~12:00、13:00~16:00
    場所:加賀商工会議所(石川県加賀市大聖寺菅生ロ17番地3)
    参加費:無料
    ご相談内容例:

    1. 受注が増えて忙しくなりそうなので、その仕入資金を手当てしたい。
    2.  従業員へボーナスを出そうと考えているので、その資金を準備したい。
    3.  設備が老朽化したので、新しいものに買い替えたい。

    一日公庫のメリット:

    1. 加賀商工会議所で、日本公庫の融資担当者とのご面談が可能です。
    2. 事前に決算書等 の資料 を提出していただければ、より迅速に融資審査結果をご連絡できます(ご面談内容により、後日となることもあります)。
    3. 融資制度全体にかかるお問い合せやご相談も可能です。

    お申込みにあたっては、事前に事業所名、お名前、電話番号、ご希望の相談時間帯を加賀商工会議所までお知らせください。(TEL 0761-73-0001 一日公庫係)

    チラシ・申込書ダウンロード(A4表裏 PDF)
    https://drive.google.com/file/d/1ETIxagjw2y8tWJkss4eHuojdE6iHyOix/view?usp=sharing

    2019年1月31日木曜日

    ”超優遇金利”で設備投資をお手伝いします!

    ”超優遇金利”で設備投資をお手伝いします!
    ~加賀市内の企業の皆様へ~
    【中小企業設備導入支援制度のご案内】


    (1)申込者が導入したい設備を公益財団法人石川県産業創出支援機構が購入します
    (2)長期・低利で申込者に割賦販売します
    (3)借入金利2.75%のところ、石川県より0.50%~1.75%、さらに加賀市から3年間1.40%の利子助成を受けることができます。これにより、最初の3年間の実質金利は0.85%以下となります。

    ■お問い合わせ先
    公益財団法人石川県産業創出支援機構(ISICO)
     経営支援部 設備支援課
     TEL 076-267-1174

    詳しくはちらしを御覧ください。
    (A4 カラー 1ページ)を下記のGoogle Driveから閲覧・印刷・ダウンロードできます。
    https://drive.google.com/file/d/1t8sTYNeK_B4uIxItCouU0_y9Sb_5bC2l/view?usp=sharing