2025年7月24日木曜日

(石川県)中小企業者持続化補助金(災害支援枠) 6次公募(2025/9/16締切)

    


中小企業者持続化補助金(災害支援枠)

  令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨により被害を受けた中小企業者の皆様が行う事業再建の取組を支援します。

 本補助金は国の「小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)」に申請できない中小企業者(小規模事業者ではない方)を補助対象としています。


■申請期間

6次公募:令和7年7月16日(水)~ 9月16日(火)

※間接被害(売上減少)については、6次公募をもって終了する予定です。
※7次公募の期間については、6次公募受付締切以降に追ってご案内いたします。


■申請要件

1.対象者要件

石川県内に主たる事業場を有する中小企業者
※ただし、小規模事業者(下記定義参照)は補助対象外。小規模事業者の方は、国の「小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)」をご活用ください。

小規模事業者の定義(小規模事業者持続化補助金の公募要領より)
 ・商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く):常時使用する従業員の数 5人以下
 ・サービス業のうち宿泊業・娯楽業:常時使用する従業員の数 20人以下
 ・製造業その他:常時使用する従業員の数 20人以下

2.補助事業計画策定要件

早期の事業再建に向けた計画※を策定していること
※事業計画は、最寄りの商工会・商工会議所の確認を受けていること。


■補助対象経費

販路開拓や商品開発等の前向きな取組に係る経費
(機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、新商品開発費、借料、設備処分費、委託・外注費、施設・設備の修繕費等)


■活用イメージ

 策定した事業計画に基づいて実施する事業再建の取組みに必要な経費が補助対象となります。

下線が本補助金の対象経費

事例➀ 被災により被災したカウンターショーケースを買い替えるとともに、雨漏りで剥がれたクロスの張替えや、新しいデザインの看板を設置することにより、営業再開と同時に集客の回復をはかる。

事例② おもな取引先であった旅館の被災により販路が喪失。新たな取引先を獲得するため展示会へ出展。加えて、新商品の開発を行い、チラシを用いて宣伝することで、販路開拓につながり減少した売上を回復させる。


■補助対象となる期間の特例

 補助対象となる期間は原則として、採択・交付決定後から補助事業期間(最終:令和年1月31)までとなりますが、遡及適用の特例として令和6年1月1日の能登半島地震(及び9/21~23奥能登豪雨)による災害発生以降で、交付決定の前に行われた事業に要する費用についても、適正と認められる場合には補助金の対象となります。


■補助額・補助率

①自社の事業用資産に損壊等の直接的な被害があった事業者

補助上限額:200万円 補助率:1/2以内

※「直接被害」の場合は、罹災(被災届出)証明書(市町村が発行)が必要です。
(2025/7/24注:加賀市は終了していた申請受付を再開しています)


②令和6年能登半島地震に起因して、売上げ減少の間接的な被害があった事業者

補助上限額:100万円 補助率:1/2以内

※「間接被害」の場合は、売上げが減少したことが分かる「認定書」(市町村が発行)が必要となります。
※「間接被害」については、6次公募をもって終了する予定です。


■ホームページ

公募要領、申請様式、申請方法等につきましては、下記ホームページでご確認ください。

【公募中】中小企業者持続化補助金「災害支援枠(令和6年能登半島地震)」6次公募(締切:R7.9.16)
https://www.isico.or.jp/support/dgnet/d41188494.html

令和6年能登半島地震「被災届出証明書」(補助金申請用)の発行再開(加賀市)

 令和6年能登半島地震で事業用資産が被災されたことを証明する「被災届出証明書」の受付はさる令和6年12月27日で終了しておりましたが、補助金の申請目的に限り発行が再開されることとなりました。(受付終了時期未定)


被災届出証明書が必要な補助金の例


申請先

加賀市税料金課固定資産税グループ
石川県加賀市大聖寺南町41
TEL 0761-72-7816


ホームページ

罹災証明書・被災届出証明書について
https://www.city.kaga.ishikawa.jp/soshiki/somu/zeiryokin/9432.html
※7/24時点の市ホームページの表示では「申請受付は終了しました」のままです。

2025年7月22日火曜日

事業承継・M&A補助金 12次公募要領公開(申請締切9/19)

 


令和6年度補正予算「事業承継・M&A補助金」


 中小企業の生産性向上、持続的な賃上げに向けて、事業承継に際しての設備投資や、M&A・PMIの専門家活用費用等を支援します!

※M&A:Mergers〈合併〉and Acquisitions〈買収〉
※PMI:Post Merger Integration M&A後の統合プロセス

4つの申請枠

  1. 事業承継促進枠
    1. 概要:5年以内に事業承継を予定している場合の設備投資等に係る費用を補助します
    2. 要件:5年以内に親族内承継又は従業員承継を予定している者
    3. 補助上限:800~1,000万円※一定の賃上げを実施する場合、補助上限を1,000万円に引き上げ
    4. 補助率:1/2・2/3※
      ※中小企業者等のうち、小規模事業者に該当する場合:2/3
    5. 補助対象経費:設備費、産業財産権等関連経費、謝金、旅費、外注費、委託費 等
  2. 専門家活用枠
    1. 概要:M&A時の専門家活用に係る費用(フィナンシャル・アドバイザー(FA)や仲介に係る費用※、表明保証保険料等)を補助します
      ※FA・仲介費用については、「M&A支援機関登録制度」に登録されたFA・仲介業者による支援に係る費用のみ補助対象です
    2. 要件:補助事業期間に経営資源を譲り渡す、又は譲り受ける者
    3. 補助上限:
      1. 売り手支援類型:600~800万円
        800万円を上限に、DD(デューデリジェンス:資産査定)費用の申請する場合200万円を加算
        ※100億企業要件を満たす場合は上限2,000万円
      2. 買い手支援類型:600~800万円
        800万円を上限に、DD(デューデリジェンス:資産査定)費用の申請する場合200万円を加算
    4. 補助率:
      1. 買手支援類型: 1/3・1/2、2/3※1
        ※1:100億企業要件を満たす場合:1,000万円以下の部分は1/2、1,000万円超の部分は1/3
      2. 売手支援類型: 1/2・2/3※2
        ※2 ①赤字、②営業利益率の低下(物価高影響等)のいずれかに該当する場合は2/3
    5. 補助対象経費:謝金、旅費、外注費、委託費、システム利用料、保険料
  3. PMI推進枠
    1. 概要:M&A後の経営統合(PMI)に係る費用(専門家費用、設備投資等)を補助します
    2. 要件:M&Aに伴い経営資源を譲り受ける予定の中小企業等に係るPMIの取り組みを行う者
    3. 補助上限:
      1. PMI専門家活用類型:150万円
      2. 事業統合投資類型:800~1,000万円
        ※一定の賃上げを実施する場合、補助上限を1,000万円に引き上げ
    4. 補助率:
      1. PMI専門家活用類型: 1/2
      2. 事業統合投資類型: 1/2・2/3※
        ※中小企業者等のうち、小規模事業者に該当する場合:2/3
    5. 補助対象経費:設備費、外注費、委託費等
  4. 廃業・再チャレンジ枠
    1. 概要:事業承継・M&Aに伴う廃業等に係る費用(原状回復費・在庫処分費等)を補助します ※廃業・再チャレンジ枠は、事業承継促進枠・専門家活用枠・事業統合投資類型と併用できます
    2. 要件:事業承継やM&Aの検討・実施等に伴って廃業等を行う者
    3. 補助上限:150万円
      ※事業承継促進枠、専門家活用枠、事業統合投資類型と併用申請する場合は、それぞれの補助上限に加算
    4. 補助率:1/2・2/3※
      ※事業承継促進枠、専門家活用枠、事業統合投資類型と併用申請する場合は、各事業における事業費の補助率に従う
    5. 補助対象経費:廃業支援費、在庫廃棄費、解体費、原状回復費、リースの解約費、移転・移設費用(併用申請の場合のみ)

事前準備から事業終了までの流れ

  1. 事前準備
    1. 課題の把握
    2. 事業計画の検討
  2. 公募開始~交付決定
    1. 2025年07月18日 12次公募要領公開
    2. 2025年08月22日 申請受付開始
    3. 2025年09月19日17:00 申請締切
    4. 審査
    5. 採択
    6. 交付申請
    7. 交付決定
  3. 補助事業実施~補助金の交付
    1. 補助事業実施期間(補助事業期間内に契約・発注を行い支払った経費が補助対象となります)
        1. 補助事業開始
        2. 補助事業完了
      1. 実績報告
      2. 確定検査
      3. 補助額の確定
      4. 補助金の請求
      5. 補助金交付※2
        ※2:補助金の交付については、実績報告書等を提出し、実施した事業内容の検査と経費内容等の確認により、交付すべき補助金の額を事務局にて確定した後支払うため、交付決定された場合でも支払われないことがあるため留意すること。
    2. 補助期間終了後(3~5年間 事業計画実施期間)

    (参考)過去採択率

    • 令和5年度補正予算 事業承継・引継ぎ補助金
      • 8次公募 2024/02/16締切
        • 経営革新枠
          申請334 採択201 採択率60.2%
        • 専門家活用枠
          申請374 採択229 採択率61.2%
        • 廃業・再チャレンジ枠
          申請22 採択12 採択率54.5%
      • 9次公募 2024/04/30締切
        • 経営革新枠
          申請388 採択233 採択率60.1%
        • 専門家活用枠
          申請440 採択275 採択率62.5%
        • 廃業・再チャレンジ枠
          申請25 採択14 採択率56.0%
      • 10次公募 2024/07/31締切
        • 専門家活用枠
          申請518 採択318 採択率61.4%
    • 令和6年度補正予算 事業承継・M&A補助金
      • 11次公募 2025/06/06締切
        • 専門家活用枠
          申請590 採択359 採択率60.8%

    公式ホームページ(11次公募~)

     2025年7月22日時点では公募要領と申請受付~締切のスケジュールのみ公開されています。申請方法、申請様式等は後日公開される予定です。
    https://shoukei-mahojokin.go.jp/r6h/

    2025年7月11日金曜日

    加賀商工会議所会報 令和7年7月号を発刊しました

    加賀商工会議所の会報6月号が発行されました。

    当所HP内にアップされておりますので、

    宜しければご覧ください。


    ▸会報ページはコチラからどうぞ

     

    【お問合せ先】

    加賀商工会議所

    TEL 0761-73-0001



    2025年7月10日木曜日

    九谷焼・山中漆器「器」購入支援(助成金)のご案内

    ~南加賀商工観光推進協議会からのお知らせ~

     南加賀商工観光推進協議会では、南加賀地域の伝統工芸品の利活用普及拡大とおもてなし向上を目的に、南加賀の商工会議所・商工会の会員企業並びに南加賀地域グルメ協議会に参加の地域グルメ団体・加盟店に対して、九谷焼・山中漆器「器」購入費の一部を助成します。

    1. 支援対象企業・団体

    ・南加賀の商工会議所・商工会の会員企業
    ・「南加賀地域グルメ協議会」に参加の地域グルメ団体並びに加盟店

    2.支援対象商品

    ・南加賀で新規に生産される九谷焼並びに山中漆器の器(食器・贈答用)。
    石川県陶磁器商工業協同組合、石川県九谷窯元工業協同組合、九谷焼上絵協同組合、小松九谷工業協同組合、加賀九谷陶磁器協同組合、山中漆器連合協同組合の組合員の事業所で新規に生産される「九谷焼」「山中漆器」の器(食器・贈答用)。
    ・その他、九谷焼・山中漆器の器で協議会が認めたもの。

    3.助成金の額

    ・購入経費(消費税含む)の1/2(上限2万円、1円未満切捨)を助成。

    4.採択件数

    ・20件程度 ※申込み先着順

    5.募集締切

    ・令和8年3月末

    申請他詳細情報については、下記リンクよりご確認ください。
     https://komatsu-cci.or.jp/post_service/5072

    2025年7月2日水曜日

    8/8申込締切 「2025大連日本商品展覧会」のご案内 — 中国市場へのチャンス!

    石川県商工会議所連合会からのお知らせ

    石川県商工会議所連合会より、「2025大連日本商品展覧会」開催のご案内がありましたのでお知らせいたします。中国市場への販路拡大にご興味のある企業様にとって、貴重な機会となります。


    この展覧会は、2025年9月12日(金)~14日(日)まで、中国・大連市の大連世界博覧広場にて開催されます。


    【特典のご案内】

    石川県内の商工会議所会員企業様には、先着10社限定で、出展にかかる小間料と通訳料が助成されます。この機会をぜひご活用ください。


    詳細については、下記の案内状兼申込書をご確認ください。

    案内状URL

    https://drive.google.com/file/d/1zml9x6GdfNLxSd28j-MZ1r8oWSwsaO33/view?usp=sharing

    申込期限および出展料納入期限は令和7年8月8日(金)迄となっております。

    中国市場への進出や事業拡大をお考えの企業様は、この機会にぜひご検討ください。

    ご不明な点がございましたら、下記担当者までお気軽にお問い合わせください。

    ________________________________________

    本件に関するお問い合わせ先

    金沢商工会議所 経営相談グループ 担当:田賀・木本・戸石  TEL: 076-263-1161





    2025年7月1日火曜日

    小規模事業者持続化補助金(通常枠第18回)の受付期間(10/3~11/28)公表

     


    令和6年度補正予算「小規模事業者持続化補助金<通常枠>第18回公募

     地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とし、持続的な経営に向けた経営計画に基づく販路開拓等の取組を支援します。

    事業目的:小規模事業者※等が経営計画を自ら策定し、商工会・商工会議所の支援を受けながら取り組む販路開拓等を支援
    ※小規模事業者…従業員数が「商業・サービス業(宿泊業、娯楽業を除く)」の場合5人以下製造業またはそれ以外の業種の場合20人以下である事業者

    補助上限額:50万円~250万円
    (基本50万円+インボイス特例50万円+賃金引上げ特例150万円)

    補助率:2/3

    申請受付期間:2025年10月3日(金)~11月28日(金)17:00

    特例要件:
    ○インボイス特例 ⇒ 免税事業者のうちインボイス発行事業者の登録を受けた事業者
    ○賃金引上げ特例 ⇒ 事業場内最低賃金を+50円以上とした事業者

    補助対象経費:機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、新商品開発費、借料 、委託・外注費

    活用事例①:観光ぶどう園を有する喫茶店においてフリーズドライ製品を販売するため、補助金を活用して洗練されたパッケージデザインやリーフレットを作成。高級スーパー等の新たな販路への商談に活用。

    活用事例②:精密板金加工・プレス金型等の製作所が、補助金を活用して県道沿いに看板を設置。具体的な製品を載せたことで、新規取引先の獲得に向けて高度な技術や専門性を効果的にPR。

    採択率:
    • 第14回(2023/12/12締切)13,597件申請 8,497件採択(採択率62%)
    • 第15回(2024/03/14締切)13,336件申請 5,580件採択(採択率42%)
    • 第16回(2024/05/26締切)7,371件申請 2,741件採択(採択率37%)
    • 第17回(2025/06/13締切)現時点で未発表

    公式ホームページ:https://r6.jizokukahojokin.info/(商工会議所地区の方向け)

    ご注意:今回ご紹介した小規模事業者持続化補助金(通常枠)(商工会議所地区の方向け)のホームページは下記とは異なりますのでご注意ください。

    ・古いホームページ(第16回公募以前)
     https://s23.jizokukahojokin.info/

    ・商工会地区(旧山中町地域など)の方向けのホームページ
     https://www.jizokukanb.com/jizokuka_r6h/