ラベル 女性会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 女性会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月1日月曜日

10/1(水) 開催! 特殊詐欺対策セミナー



 


手口が巧妙化する特殊詐欺、県内でも被害増大している現状を踏まえ、大聖寺警察署の上山氏を講師に特殊詐欺対策セミナーを開催します。


▶日時  令和7年10月1日(水) 13:30~15:00

▶会場  クロスガーデン加賀4階ホール

▶定員  60名程度

▶講師  大聖寺警察署 生活安全課 上山 貴弘 氏

▶内容  巧妙化する特殊詐欺の手口とは


申込方法

こちらにご記入の上、FAX(0761-73-4599)またはTEL(0761-73-0001)
フォームはこちら

2022年9月5日月曜日

【女性会】8/30女性会企画委員会主催「ぶどう狩り体験」を開催しました!

 8月30日(火)、当所女性会企画委員会主催のぶどう狩り体験が加賀フルーツランドにて実施され、女性会メンバー15名が参加しました。









当初、7月の開催を予定していましたが、コロナの感染状況を鑑みておよそ1ヶ月待っての開催となり、コロナ対策としてぶどう狩り体験のみと内容を縮小することとなりました。









丸々とたわわに実ったコチラのブラックオリンピアは、この時期が旬。

大粒で糖度が高く、種がないため食べやすいのが魅力です。

参加者たちは、よりかたちの良い大きなぶどうを狙ってハサミを入れていました。









あまりの美味しさに自分で収穫したぶどうをお土産にする参加者も多く、店頭より体験場で購入したほうが少しお手頃価格ともあって、賑わっていました。

2021年12月8日水曜日

【女性会】12/7石川県商工会議所女性会連合会第21回会員大会に参加

石川県商工会議所女性会連合会の第21回会員大会が和倉温泉 加賀屋(七尾市)にて開催され、県内7女性会から約150名が親睦を深めました。当所女性会からは、役員メンバー14名と事務局2名 計16名が参加してきました。

感染対策を講じた上で昼食交流会を行ったあと会員大会にうつり、来賓の挨拶として石川県知事代理や七尾商工会議所会頭からご挨拶を賜りました。

その後、決算報告等などを経て、閉会の辞は当所女性会の山畑会長が行いました。


記念講演会には、正統派若柳流若柳会会長である若柳 宗樹 氏を講師に迎え、「私の人生 日本舞踊一筋」と題したご講演がありました。
若柳氏は今回講演する機会となった理由として、先代が「七尾まだら」の振り付けをさせていただいたことや、自身が20代の頃より東京から七尾市までお稽古のため40数年間通っていたことが縁であったことをご紹介。

また、明治時代に一般普及しだした日本舞踊について、家元制が多いなか、若柳流は理事制をとっている珍しい組織であることなどについて説明されていました。
若柳氏は日本舞踊の3つの要素として「踊り・仕草・舞い」があることを実演しながら紹介しており、参加者たちは優美なその舞いに魅入っていました。

講演会修了後は、会場を後にして和倉温泉駅へバスで移動しました。
石川県商工会議所女性会連合会で貸し切った「能登里山里海号」に和倉温泉駅から乗車し、穴水までの7駅を車窓から見える景色や車装についてガイドさんから説明を受けながら巡りました。車内には田鶴浜建具や伝統工芸品で彩られ、車窓からは七尾湾を囲む能登らしい穏やかな風景をみることができました。

参加者たちには乗車時に「のと里山里海号」とスタンプの押された専用のハガキが配られ、希望者のみ思いおもいの送り人への気持ちをしたため、途中停車する能登中島駅にある郵便車内のポストへ投函してきました。(このポストから出すとオリジナルの消印スタンプを押してくれるそうです♪)

乗車時間約60分のゆったりした旅でありましたが、最後の穴水駅に着く直前に通るトンネルでは職員たち自らが電飾を取り付けたというイルミネーションを見やすくするため車内を真っ暗にして楽しむ演出もあり、おもてなしの視察としても大変勉強になりました。



2021年11月26日金曜日

【女性会】11/24女性会主催「おもてなし講座」を開催しました

 11月24日(水)、女性会主催の「おもてなし講座」が開催され、コロナの感染対策のため今年は女性会メンバーに限定しての募集とし、事務局含め17名が参加しました。

今年の加賀ふるさと検定の初級テーマが「深田久弥」ということで、当日はその功績が知れる深田久弥山の文化館にて案内人の真栄 隆昭さんより解説いただきました。


小説家であり俳人でもある。そして、山の文学者でもあった深田久弥。

登山家になれた理由として、本人が”体力と師匠に恵まれたから”と当時語っていた記録があることや、茅ヶ岳に登山中に脳卒中で亡くなったため、執筆中の「世界百名山」の第41巻で絶筆となったことなどが紹介されました。

なかでも、読売文学賞を受賞した「日本百名山」を執筆したことでも有名な深田久弥ではありますが、ヒマラヤやシルクロード研究も多大な成果をあげていたことなど、検定試験の過去問でも出題されたことがある興味深い内容もありました。

大きなイチョウの木があることでも有名な山の文化館。見頃は3日前くらいだったとか。


その後、加賀市指定文化財である大聖寺鴻玉荘へ移動し、今秋に改修を終えたばかりの主屋や離れ座敷を見学しました。

加賀市を代表する機械メーカーである大同工業㈱の社長家の元邸宅である鴻玉荘。

普段は土日のみ無料開放されていますが、今回は特別に加賀市の協力を得て、文化振興課の担当の方に案内してもらいました。


住宅として使われていた主屋は、大正時代に建てられた料亭を改装したもの。
中には当時を思わせる地図や資料展示がされており、参加した女性会メンバーは今とは違う大聖寺の街並みを興味深そうに見入っていました。


奥にある離れ座敷は、戦後に建てられた客座敷だったそうです。
部屋ごとに細かいところまで違うデザインを使い、複雑な建物の構造。素晴らしい庭園に佇む茶室 龍崖庵(りゅうがいあん)。そのどれもが見応え充分であり、加賀市の新観光スポットとしてもっと広がればと願わずにはいられません。
戦争後の大変な時期に素晴らしい技術を持つ職人を応援するために絢爛豪華につくられたとも言われています。


最後に一同は、石川県九谷焼美術館2階にある茶房古九谷へ。
こちらでは季節の和菓子とお抹茶などをいただき、講座を終了しました。




2012年7月25日水曜日

女性会/七夕の集いを開催

当所女性会は7月6日(金)大聖寺「山ぎし」において、七夕の日に併せたマンドリン演奏者「フローリオ」の皆様による七夕の集いを開催し、会員38名が参加した。
 演奏は七夕にちなんで「見上げてごらん夜の星を」等なじみのある曲を全10曲演奏し、アンコールでは参加者がマラカスで共演するなど楽しい七夕の一時を過ごした。
 また、引き続き会員の親睦を兼ねた昼食懇親会を開催し、笹の葉に短冊を飾り付けした大きな七夕飾りが会場を演出し、参加者はお楽しみゲームで盛り上がるなど会員相互の親睦を深めた。