ラベル 経済産業省 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 経済産業省 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月28日水曜日

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第20次)オンライン説明会(6/5)

 

 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(通称:ものづくり補助金、もの補助)の第20次締切分が公募中です。(申請受付期間は2025年7月1日~7月25日)
 このたび、オンライン説明会が開催されますので、申請をご検討の方はぜひお申込ください。

ものづくり補助金全国説明会(初心者向け)


「もの補助ってなに?」
「どういう手続きが必要なの?」
「どのような事業が補助されるの?」
という ❝もの補助のイロハ❞ を知りたい方はぜひご参加ください。

日時:2025年6月5日(木)15時~16時
対象:ものづくり補助金にご応募を検討している事業者
開催方法:オンライン(zoomウェビナー)
参加方法:以下のURLよりお申し込みください。
申込み期限:2025年6月3日正午(厳守)
定員:500名

~留意事項~
  • 本説明会の参加、不参加と採択とは一切関係ありません。
  • 定員に達した場合は先着順となります。参加可否に関しては6月4日までにご連絡予定です。
  • 参加決定となった場合は、事務局よりオンライン参加用のURLが届きます。
  • 1社1回線となります。
  • 説明会中のご質問はチャットにて承ります。お時間の都合や個別事業者の内容等の理由によりすべてのご質問に回答できない場合がございますので予めご了承ください。

ものづくり補助金について

 中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等を支援します。

  • 補助上限額:最大4,000万円(特例措置の補助額引き上げ含む)
  • 補助率:1/2~2/3

申請枠

  • 製品・サービス高付加価値化枠
    • 要件:革新的な新製品・新サービスの開発による高付加価値化
    • 例:最新複合加工機を導入し、これまではできなかった精密加工が可能になり、より付加価値の高い新製品を開発
    • 補助上限:750万円~2,500万円
    • 補助率:中小企業1/2、小規模・再生2/3
  • グローバル枠
    • 要件:海外事業の実施による国内の生産性向上
    • 例:海外市場獲得のため、新たな製造機械を導入し新製品の開発を行うとともに、海外展示会に出展
    • 補助上限:3,000万円
    • 補助率:中小企業1/2、小規模2/3


特例措置

  • 大幅な賃上げに取り組む事業者のみなさまには、補助上限額を100~1,000万円上乗せします。
    • ※大幅な賃上げ:
      • (1)給与支給総額の年平均成長率+6.0%以上増加
      • (2) 事業所内最低賃金が事業実施都道府県における最低賃金+50円以上の水準
    • ※各申請枠の補助上限額に達していない場合、常時使用する従業員がいない場合、再生事業者、最低賃金引上げに係る補助率引上げの特例事業者については適用不可。
    • ※上記(1) (2)のいずれか一方でも未達の場合、補助金返還義務があります。
  • 最低賃金の引き上げに取り組む事業者のみなさまには、補助率を2/3に引き上げます。
    • ※最低賃金の引き上げに取り組む事業者:指定する一定期間において、3か月以上地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員が全従業員数の30%以上いる事業者
    • ※常時使用する従業員がいない場合、小規模企業・小規模事業者、再生事業者については適用不可。

補助対象となる取り組みの基本要件

中小企業・小規模事業者等が、革新的な製品・サービス開発を行い、

  • ①付加価値額の年平均成長率が+3.0%以上増加
  • ②1人あたり給与支給総額の年平均成長率が事業実施都道府県における最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上又は給与支給総額の年平均成長率が+2.0%以上増加
    (石川県の直近5年間の成長率は3.4%なので、5.4%以上増加が要件)
  • ③事業所内最低賃金が事業実施都道府県における最低賃金+30円以上の水準
  • ④(従業員21名以上の場合のみ)次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表等

の基本要件を全て満たす3~5 年の事業計画 に取り組むこと。

※最低賃金引上げ特例適用事業者の場合、基本要件は①、②、④のみとします。
※3~5年の事業計画に基づき事業を実施していただくとともに、毎年、事業化状況報告を提出いただき、事業成果を確認します。
※基本要件等が未達の場合、補助金返還義務があります。


補助対象経費

<共通の補助対象経費>機械装置・システム構築費(必須)、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、原材料費、外注費、知的財産権等関連経費

<グローバル枠のうち、海外市場開拓(輸出)に関する事業のみ補助対象>

海外旅費、通訳・翻訳費、広告宣伝・販売促進費


補助金活用イメージ

  • 同地域内の廃棄酒粕を活用し、赤酢を開発。そのプロセスに必要な撹拌機付きタンクや絞り機、ポンプ等を購入。
  • 広告制作で培ったデザイン力を活かしてデジタルコンテンツ分野に進出するため、独自の演出効果を組み込めるシステムを開発。
  • 日本酒の海外市場獲得のために新商品を開発し、国内工場の製造ラインに自動ビン詰めライン一式を導入するとともに、海外市場に広告宣伝を行う。
※公募要領概要版 2025年2月28日版より

事業の流れ(第20次)

  • 2025/04/25 公募開始
  • 2025/07/01 受付開始
  • 2025/07/25 17:00 公募締切
  • 2025年10月下旬ごろ 採択発表
  • 交付申請→交付決定(補助対象経費の発注等の補助事業を開始)
  • 実績報告→確定検査
  • 補助金額確定→補助金支払い
  • 毎年4月:事業化状況報告

申請方法

  1. 公募要領の「提出書類」を参照の上、提出書類を作成
    1. 提出書類の例(一部)
      1. 事業計画書(参考様式は公式ホームページで後日公開予定)
      2. 決算書等(2期分)
      3. 従業員数の確認資料(法人事業概況説明書、労働者名簿等)
      4. 各種誓約書
  2. 「電子申請システム」で申請。申請には「G ビズ ID(G ビズ ID プライムアカウント)」が必要です。G ビズ ID プライムアカウントの発行には一定期間を要しますので、お早めにご準備ください。

申請時の提出書類

※公募要領第20次公募要領概要版(2025年4月)より
は該当者のみ
  • 基本情報(システム入力)
    事業者情報、常時使用する従業員数、補助金等交付実績、事業内容、経費明細、資金調達計画、加点申請項目等
  • 次世代法一般事業主行動計画公表の確認(システム入力)
    自社で策定した一般事業主行動計画が掲載されている、厚生労働省「両立支援のひろば」のURL
  • 事業計画書(システム入力)
    参考様式を踏まえて作成したものをシステムに入力してください。(補足の図や画像はpdf)
    各種資料ダウンロードホームページ
    https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html
  • 補助経費に関する誓約書(システム入力)
    国の他の補助金若しくは委託費との重複がないこと等の誓約書
  • 賃金引上げ計画の誓約書(システム入力)
    従業員に対する賃金引き上げの誓約書
  • 決算書等(PDF添付)
    (法人)直近2期分の貸借対照表、損益計算書等
    (個人)直近2期分の確定申告書
  • 従業員数の確認資料(PDF添付)
    (法人)法人事業概況説明書の写し
    (個人)収支内訳書又は青色申告決算書の写し
  • 再生事業者に係る確認書(PDF添付)
    再生事業者であることを証明する書類 PDF添付
  • 大幅な賃上げ特例に係る計画書(PDF添付)
    大幅な賃上げに取り組むことができる妥当性等を記載した計画書 PDF添付
  • 最低賃金引上げ特例に係る状況の確認資料(PDF添付)
    2023年10月から2024年9月までの間の対象となる任意の3か月分の事業所内の最低賃金近傍での雇用状況が確認できる資料(所定様式)
  • 資金調達に係る確認書(PDF添付)
    金融機関から資金調達を受けたことが確認できる書類(所定様式)
  • 海外事業の準備状況を示す書類(PDF添付)
    事業内容によるので、公募要領をご確認ください。
  • 加点関係資料
    加点項目によるので、公募要領をご確認ください。

採択率

  • 第16次締切 申請者数:5,608 採択者数:2,738 採択率:48.8%
  • 第17次締切 申請者数:629 採択者数:185 採択率:29.4%
  • 第18次締切 申請者数:5,777 採択者数:2,070 採択率:35.8%
  • 第19次締切 ※2025年7月下旬頃発表予定

ホームページ(ものづくり補助金総合サイト)

https://portal.monodukuri-hojo.jp/

2025年1月12日日曜日

事業再構築補助金 第13回(最終)公募(3/26締切)


 新市場進出、事業・業種転換、事業再編⼜はこれらの取組を通じた規模の拡⼤等、思い切った事業再構築に意欲を有する、中⼩企業等の挑戦を⽀援します。


公募期間

令和7年1月10日(金) ~ 令和7年3月26日(水)18:00まで(厳守)
申請受付の開始日は未定です。


事業類型と補助額

  • 成長分野進出枠(通常類型)
    • 対象
      • ポストコロナに対応した、成⻑分野への⼤胆な事業再構築にこれから取り組む事業者向け
      • 国内市場縮⼩等の構造的な課題に直⾯している業種・業態の事業者向け
    • 補助上限額
      • 【従業員数20人以下】1,500万円(2,000万円) 
      • 【従業員数21~50人】3,000万円(4,000万円)
      • 【従業員数51~100人】4,000万円(5,000万円)
      • 【従業員数101人以上】6,000万円(7,000万円)
      • ※カッコ内の金額は短期に大規模な賃上げを行う場合に適用
      • 一部廃業を伴う場合2,000万円上乗せ
    • 補助率
      • 中小1/2(※2/3)
      • 中堅1/3(※1/2)
      • カッコ内は短期に大規模な賃上げを行う場合
  • 成長分野進出枠(GX進出類型)
    • 対象
      • ポストコロナに対応した、グリーン成⻑戦略「実⾏計画」14分野の課題の解決に資する取組をこれから⾏う事業者向け
    • 補助上限額
      • 中小
        • 【従業員数20人以下】3,000万円(4,000万円) 
        • 【従業員数21~50人】5,000万円(6,000万円)
        • 【従業員数51~100人】7,000万円(8,000万円)
        • 【従業員数101人以上】8,000万円(1億円)
      • 中堅
        • 1億円(1.5億円)
      • ※カッコ内の金額は短期に大規模な賃上げを行う場合に適用
    • 補助率
      • 中小 1/2(2/3)
      • 中堅 1/3(1/2)
      • ※カッコ内の金額は短期に大規模な賃上げを行う場合に適用
  • コロナ回復加速化枠(GX進出類型)
    • 対象
      • コロナ禍が終息した今、最低賃⾦引上げの影響を⼤きく受ける事業者向け
    • 補助上限額
      • 【従業員数5人以下】500万円
      • 【従業員数6~20人】1,000万円
      • 【従業員数21人以上】1,500万円
    • 補助率
      • 中小3/4(2/3)
      • 中堅2/3(1/2)
      • カッコ内はコロナで抱えた債務の借り換えを⾏っていない者の場合に適用
  • 更なる上乗せ支援措置
    • 卒業促進上乗せ措置
      • 補助事業終了後3〜5年で中⼩・中堅企業等から中堅・⼤企業等へと規模拡⼤する事業者の上限上乗せ
    • 中長期大規模賃金引上促進上乗せ措置
      • ①継続的な賃⾦引上げ及び②従業員の増加に取り組む事業者の上限上乗せ 100~3,000万円

STEP1 基本要件

(その他事業類型ごとに補助対象要件あり)
  1. 事業再構築指針に⽰す「事業再構築」の定義に該当する事業であること
  2. 事業計画について⾦融機関等や認定経営⾰新等⽀援機関の確認を受けること
  3. 補助事業終了後3〜5年で付加価値額の年平均成⻑率3〜4%(事業類型により異なる)以上増加、⼜は従業員⼀⼈当たり付加価値額の年平均成⻑率3〜4%(事業類型により異なる)以上増加の達成

 

STEP2 申請⼿続

  1. 公募要領で補助対象者、申請要件、対象経費、スケジュール等を確認
  2. GビズIDを取得※のうえ、電⼦申請システムにより申請
    ※本補助⾦の申請にはGビズID(アカウント)の取得が必要です。ID取得に⼀定期間を要しますので、お早めにお⼿続き下さい。
    https://gbiz-id.go.jp/top/


STEP3 事業実施、フォローアップ

  1. 交付候補者決定、交付申請・決定を経て事業を実施 
    【注意】事前着⼿制度は廃⽌されました。交付決定前に事業を開始(発注、契約、支払等)された場合は、補助⾦の交付対象とはなりませんのでご注意ください。
  2. 補助事業実施期間内に設備投資等を⾏い、実績報告書を提出
    【注意】補助事業により取得する資産については、法に基づき財産処分に制限が課されますのでご注意ください。
  3. 3〜5年の事業計画に基づき事業を実施し、事業化状況報告を提出
    ※5年間、毎年事業化状況報告を提出いただき、事業成果を確認します。


事前準備から事業終了までの流れ

  1. 事前準備
    1. 課題の把握
    2. 新規事業の検討
  2. 公募開始~交付候補者決定
    1. 公募要領公開(2025/01/10)
    2. 申請受付開始(未定)
    3. 公募締切(2025/03/26)
    4. 交付候補者決定(締切から約3ヶ月後の2025年6月下旬~7月上旬頃を予定)
  3. 交付決定~補助事業実施
    1. 交付申請・決定
    2. 補助事業実施期間
      1. 補助事業開始(補助対象経費の発注、納品、支払等)
      2. 補助事業実施期間期間終了(最長で交付候補者決定から14ヶ月後または交付決定日から12ヶ月後のいずれか早い日)
      3. 実績報告
    3. 補助額の確定・補助金の請求・補助金の支払い
  4. 補助期間終了後~
    1. 事業計画実施期間(3~5年間)
      1. 事業化状況報告(5年間)
      2. 知的財産等報告

事業再構築補助金の活用イメージ

  • 建設業(解体⼯事業)
    • 建築物の解体を⾏う事業者が、解体作業時に発⽣する素材を使⽤した燃料製造を新たに開始。
  • 卸売・小売業(飲食料品卸売業)
    • ⽶、肥料、農業資材等卸売事業者が、⽶加⼯品製造及び販売を新たに開始。
  • 製造業(半導体製造装置部品製造)
    • 半導体製造装置の技術を応⽤した洋上⾵⼒設備の部品製造を新たに開始。

補助対象経費の例

  1. 建物費(建物の建築・改修等)
  2. 機械装置・システム構築費
  3. 技術導⼊費(知的財産権導⼊に要する経費)
  4. 外注費(加⼯、設計等)
  5.  広告宣伝費・販売促進費(広告作成、媒体掲載、展⽰会出展等)
  6. 研修費(教育訓練費等)等 
  7. 【注】 補助対象企業の従業員の⼈件費、従業員の旅費、不動産、汎⽤品の購⼊費等は補助対象外です。

ホームページ

  1. 事業再構築補助金事務局
    https://jigyou-saikouchiku.jp/
  2. 公募要領PDF
    https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo.pdf

「中小企業新事業進出補助金」について

 事業再構築補助金の公募は今回で終了となりますが、後継として中小企業新事業進出補助金が予定されています。

チラシPDF(中小企業庁)

2024年9月12日木曜日

毎年9月は「価格交渉促進月間」です(経済産業省のお知らせ)



 我が国経済は、過去30年もの長きに渡り、デフレが続いておりましたが、今年の春季労使交渉では、中小企業で4.45%と33年ぶりの高い水準の賃上げが実現するなど、潮目の変化を迎えております。今後とも賃上げ、消費・経済の拡大を継続するためには、賃上げ原資の確保が不可欠であり、その鍵となるのが継続的な価格転嫁であります。この9月は、2024年度下期の価格改定時期を迎える企業も多く、価格交渉・価格転嫁にとり大事な時期となります。 

 価格転嫁の現状をみると、受注企業が、「コスト上昇額のうち価格転嫁できた額」の割合は、5割を下回っており、一層の転嫁率の向上が課題です。政府としては、2021年9月以来、毎年9月と3月を「価格交渉促進月間」(以下、「月間」という)と位置づけ、「月間」終了後に、受注側中小企業の皆様を対象に、実際に価格交渉及び価格転嫁ができたかアンケート調査等を実施し、その結果を公表しています。また、取組状況が芳しくない発注企業トップに対しては、下請中小企業振興法に基づき、事業所管大臣名での指導・助言を行い、自発的な改善を促しております。 

 昨年11月には、内閣官房及び公正取引委員会において、「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針(以下、「指針」)」を公表しました。この指針は、特に価格転嫁が難しいとされる労務費の適切な価格転嫁について、発注企業、受注企業双方が採るべき行動を示しています。この指針の活用促進も図りながら、一層の価格交渉・価格転嫁をしやすい環境の整備に取り組んでまいります。 

 事業者の皆様におかれましては、代表者の方から現場の調達担当の方々まで、下記について特段の御配慮をお願い申し上げます。 


記 

1. 価格交渉及び価格転嫁への積極的な対応 

 発注企業におかれては、サプライチェーン全体の競争力向上や、共存共栄の関係の構築に向けて、下請中小企業振興法に基づく「振興基準」に則り、受注側中小企業からの価格交渉の申し出には遅滞なく応じ、価格転嫁に積極的に応じる等、適切に対応すること。 

 受注側中小企業におかれては、発注企業に対し、積極的に価格交渉を申し出るとともに、「下請かけこみ寺」や、よろず支援拠点「価格転嫁サポート窓口」といった相談窓口を活用すること。 

下請かけこみ寺
https://www.zenkyo.or.jp/kakekomi/

価格転嫁サポート窓口
https://www.meti.go.jp/press/2023/07/20230710003/20230710003.html

2. 労務費に関する「指針」の周知、及び積極的な活用 

 労務費に関する「指針」に内容について、価格交渉の場において積極的に活用すること。具体的には、

 (1)発注企業におかれては、「指針」に基づいて、受注側中小企業との価格交渉に応じるとともに、当該受注側中小企業に対して、さらにその受注企業に対しても、価格交渉・価格転嫁を行うよう促すこと。 

(2)受注側中小企業におかれては、「指針」を価格交渉の材料として活用すること。

労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針
https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/romuhitenka.html


3. フォローアップ調査に対する御協力(受注側中小企業の皆様) 

 9月下旬以降、受注側中小企業の皆様を対象に実施を予定している、下記内容の調査の依頼があった場合、対象となった方におかれては、積極的に回答すること。 

(1)アンケート調査(受注側中小企業30万社が調査対象。その対象者は、主要な発注者(最大3社。国・地方自治体も含む)との価格交渉や価格転嫁の状況について回答。) 

(2)下請Gメンによる重点的なヒアリング(受注側中小企業2000社程度へのヒアリング。価格交渉や価格転嫁の実態を聴取。) 

 なお、本調査の結果に基づき、発注企業ごとの価格交渉・価格転嫁の取組状況を公表するとともに、かつ、その結果が芳しくない発注企業に対しては、下請中企業振興法に基づく、事業所管大臣名での指導・助言を実施する等、発注企業における自発的な取引方針の改善を促す上での重要な情報となるため、調査の対象となった方におかれては、可能な限り正確、かつ、詳細に本調査に回答すること。 


(参考)令和6年3月の価格交渉促進月間のアンケート結果(PDF)
https://www.meti.go.jp/press/2024/06/20240621002/20240621002-ar.pdf


4. パートナーシップ構築宣言への参加 

 サプライチェーン全体の価値の増大、共存共栄を目指すことを目的として、政府が推進する「パートナーシップ構築宣言」に未参加の企業におかれては、参加について検討すること。既に宣言されている企業におかれては、自社のパートナーシップ構築宣言について、調達担当の方々へ、一層の浸透を図ること。

パートナーシップ構築宣言
https://www.biz-partnership.jp/


関連ホームページ

2024年6月28日金曜日

(最大50億円)中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金(2次公募8/9締切)

 

 本補助金は地域の雇用を支える中堅・中小企業が、足元の人手不足等の課題に対応し、成長していくことを目指して行う大規模投資を促進することで、地方における持続的な賃上げを実現することを目的としています。

 このたび2次公募が開始されましたので下記のとおりご案内いたします。


1.予算額

総額3,000億円(令和8年度までの国庫債務負担含む)

※令和5年度補正予算1,000億円、1次公募における採択者(109件)の総補助金額(上限)は1,780億円


2.補助上限額 

50億円(補助率1/3以内)


3.補助事業期間

交付決定日から最長で令和8年12月末まで

※ただし、補正予算の早期執行の観点から、令和6年度中に投資完了する方向けの特別枠を新設するとともに、令和6年度内の投資比率が大きい計画に対して審査上の優遇措置を講じます。


4.補助対象者

中堅・中小企業(常時使用する従業員数が2,000人以下の会社等)※単体ベース

※一定の要件を満たす場合、中堅・中小企業を中心とした共同申請(コンソーシアム形式)も対象となります。

※みなし大企業や実施する補助事業の内容が農作物の生産自体に関するものなど1次産業を主たる事業としている場合は補助対象外。


5.補助事業の要件

【一般枠】

①投資額10億円以上(専門家経費・外注費を除く補助対象経費分)

②賃上げ要件
(補助事業の終了後3年間の対象事業に関わる従業員等1人当たり給与支給総額の年平均上昇率が、事業実施場所の都道府県における直近5年間の最低賃金の年平均上昇率以上)

※持続的な賃上げを実現するため、補助金の申請時に掲げた賃上げ目標を達成できなかった場合、未達成率に応じて補助金の返還を求めます(天災など事業者の責めに帰さない理由がある場合を除く。事業者名は公表しない。)。

【特別枠】

※上記①、②に加えて、以下の要件を満たす。

③令和6年度中(令和7年3月末まで)に補助事業が完了見込み


●補助対象例

  • 工場や倉庫、販売拠点などの新設や増築費
  • 最先端の機械や省力化できる設備の購入費
  • ソフトウェアの購入や情報システムの構築費

●説明会セミナー

 令和6年7月5日に説明会セミナー(zoom)を開催します。参加ご希望の方は下記URLからお申し込みください。

https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_5q35IlHgSnuEO754-bm5cQ#/registration


●スケジュール

  • 公募期間:令和6年6月下旬~8月9日
  • プレゼンテーション審査:令和6年9月上旬ごろ予定
  • 採択発表:令和6年9月中下旬頃予定
  • 補助事業期間:令和6年12月末まで
  • 賃上げフォローアップ:補助事業終了後3年間

●ホームページ

申請方法その他詳細はホームページでご確認ください。
https://seichotoushi-hojo.jp/


●「中小企業省力化投資補助金」について

 大規模成長投資補助金は10億円以上の投資を要件とする大型の補助金ですが、比較的小さな規模の事業者でも申請できる省力化設備購入のための補助金「中小企業省力化投資補助金」がございます。