2025年2月18日火曜日

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第19次受付4/11~4/25)



 ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)第19次締切分の公募要領が公開され、申請受付期間(4/11~4/25)が発表されました。

概要

 中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等を支援します!

  • 補助上限額:最大4,000万円(特例措置の補助額引き上げ含む)
  • 補助率:1/2~2/3

申請枠

    • 製品・サービス高付加価値化枠
      • 要件:革新的な新製品・新サービスの開発による高付加価値化
      • 例:最新複合加工機を導入し、これまではできなかった精密加工が可能になり、より付加価値の高い新製品を開発
      • 補助上限:750万円~2,500万円
      • 補助率:中小企業1/2、小規模・再生2/3
    • グローバル枠
      • 要件:海外事業の実施による国内の生産性向上
      • 例:海外市場獲得のため、新たな製造機械を導入し新製品の開発を行うとともに、海外展示会に出展
      • 補助上限:3,000万円
      • 補助率:中小企業1/2、小規模2/3

基本要件

中小企業・小規模事業者等が、革新的な製品・サービス開発を行い、

  • ①付加価値額の年平均成長率が+3.0%以上増加
  • ②1人あたり給与支給総額の年平均成長率が事業実施都道府県における最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上又は給与支給総額の年平均成長率が+2.0%以上増加
  • ③事業所内最低賃金が事業実施都道府県における最低賃金+30円以上の水準
  • ④次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表等(従業員21名以上の場合のみ)

の基本要件を全て満たす3~5 年の事業計画 に取り組むこと。

  • ※最低賃金引上げ特例適用事業者の場合、基本要件は①、②、④のみとします。
  • ※3~5年の事業計画に基づき事業を実施していただくとともに、毎年、事業化状況報告を提出いただき、事業成果を確認します。
  • ※基本要件等が未達の場合、補助金返還義務があります。


補助対象経費

<共通>機械装置・システム構築費(必須)、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、原材料費、外注費、知的財産権等関連経費

<グローバル枠のうち、海外市場開拓(輸出)に関する事業のみ>

海外旅費、通訳・翻訳費、広告宣伝・販売促進費


特例措置

  • 大幅な賃上げに取り組む事業者のみなさまには、補助上限額を100~1,000万円上乗せします。
    • ※大幅な賃上げ:
      • (1)給与支給総額の年平均成長率+6.0%以上増加
      • (2) 事業所内最低賃金が事業実施都道府県における最低賃金+50円以上の水準
    • ※各申請枠の補助上限額に達していない場合、常時使用する従業員がいない場合、再生事業者、最低賃金引上げに係る補助率引上げの特例事業者については適用不可。
    • ※上記(1) (2)のいずれか一方でも未達の場合、補助金返還義務があります。
  • 最低賃金の引き上げに取り組む事業者のみなさまには、補助率を2/3に引き上げます。
    • ※最低賃金の引き上げに取り組む事業者:指定する一定期間において、3か月以上地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員が全従業員数の30%以上いる事業者
    • ※常時使用する従業員がいない場合、小規模企業・小規模事業者、再生事業者については適用不可。

事業の流れ

  • 2025/02/14 公募開始
  • 2025/04/11 受付開始
  • 2025/04/25 17:00 公募締切
  • 2025年7月下旬ごろ 補助金交付候補決定
  • 交付申請→交付決定(補助事業開始)
  • 実績報告→確定検査
  • 補助金額確定→補助金支払い
  • 毎年4月:事業化状況報告

申請方法

  1. 公募要領の「提出書類」を参照の上、提出書類を作成
    1. 提出書類の例(一部)
      1. 事業計画書(参考様式は公式ホームページで後日公開予定)
      2. 決算書等(2期分)
      3. 従業員数の確認資料(法人事業概況説明書、労働者名簿等)
      4. 各種誓約書
  2. 電子申請システム」で申請。申請には「G ビズ ID(G ビズ ID プライムアカウント)」が必要です。G ビズ ID プライムアカウントの発行には一定期間を要しますので、お早めにご準備ください。

採択率

  • 第18次締切 申請者数:5,777 採択者数:2,070 採択率:35.8%
  • 第17次締切 申請者数:629 採択者数:185 採択率:29.4%
  • 第16次締切 申請者数:5,608 採択者数:2,738 採択率:48.8%

ホームページ(ものづくり補助金総合サイト)

https://portal.monodukuri-hojo.jp/

2025年2月17日月曜日

3/11 (火)開催 「BCPにもつながる!仕事はかどる!整理整頓術」セミナー

 必要な資料がすぐに取り出せる、誰かに物を頼んだ時に相手の時間をあまり取らせない等、整理整頓の徹底でタイムロスを無くし作業効率を高め、仕事全体がスムーズに進みます。本セミナーでは、最終的には業務好転につながる整理整頓のノウハウを分りやすく解説します。

○日時 :令和7年3月11日(火)13:30~15:30
○場所 :クロスガーデン加賀3階会議室1
○定員 :20名(先着順)
○受講料:無料(会員・非会員 問わず)
○主催 :加賀商工会議所
○問合 :加賀商工会議所 経営支援課まで、セミナー申込リンクより申し込んでください。

※お申込時にいただいた情報は、本セミナーの運営のほか、主催団体からのお知らせに活用させていただきます。その取扱いにつきましては、個人情報保護法に則り、厳重に管理いたします。

2025年2月13日木曜日

(北陸電力)「企業復興応援でんき」で被災事業者の電気料金が割引に


 北陸電力株式会社は、令和6年能登半島地震および奥能登豪雨からの復興を支援するため、大規模な被害を受けた地域への移住促進や雇用創出、なりわい再建等を目的に「こころをひとつに震災復興応援でんき」を創設しました。

 本日(2 月 13 日)、同社ホームペ-ジ内に「こころをひとつに震災復興応援でんき」のお申込みページ(以下URL)を開設し、各料金メニュー等の受付を開始しましたので、要件に該当する事業者におかれましては、申請されますようご案内申し上げます。

 「こころをひとつに震災復興応援でんき」は、「企業復興応援でんき」、「移住応援でんき」、「企業投資応援でんき」、「のとGREEN 復興寄付プラン」の4メニューから構成されます。

  1. 企業復興応援でんき(低圧・高圧のお客さま向け)
    震災等からのなりわい再建等を支援する割引メニュー

    ※石川県加賀市内では、対象となる事業者が他メニューより多いと見込まれますので詳細を後述いたします。

  2. 移住応援でんき(低圧のお客さま向け)
    大規模な被災地域への移住を促進する割引メニュー

  3. 企業投資応援でんき(高圧以上のお客さま向け)
    大規模な被災地域での電気契約の新設や、北陸3県で被災された企業の増設を促進する割引メニュー

  4. のとGREEN 復興寄付プラン(高圧以上のお客さま向け)
    大規模な被災地域を支援する寄付⾦付き能登由来の再エネメニュー

ホームページ

https://www.rikuden.co.jp/ryokinmenu/fukkou-ouen.html


「企業復興応援でんき」の詳細

適用エリア: 石川県、富山県、福井県(一部地域を除く)

適用対象: 令和6年能登半島地震および奥能登豪雨により被災し、以下の補助金の交付が決定している低圧・高圧の事業者

対象補助金:

  1. なりわい再建支援補助金<石川県・富山県・福井県・中小企業庁>
  2. 小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)<中小企業庁>
  3. 伝統的工芸品産業支援補助金(災害復興事業)<経済産業省>
  4. 営業再開支援補助金<石川県>
  5. 中小企業者持続化補助金(災害支援枠)<石川県>
  6. 伝統工芸品事業者再建支援事業費補助金<石川県>

対象メニュー: 低圧特別約款および電気標準約款Ⅱ等の契約種別

必要書類: 対象の補助金交付決定通知書の写しおよび自治体が発行する被災証明書等の写し

割引内容: 適用開始日から1年間、毎月の電気料金※を10%(電化メニューは2%)割引
※燃料費等調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除きます。

お申し込み方法:公式ホームページで約款等をご確認いただき専用フォームからお申し込みください。
https://www.rikuden.co.jp/ryokinmenu/fukkou-ouen.html#fukkou

お問い合わせ先:北陸電力の事業所のうち、お近くの事業所までお問い合わせください。

 なお、石川県加賀市のもより支店は下記となります。

小松支店 〒923-0934 石川県小松市栄町25-1 0761-21-1951

2025年2月7日金曜日

(最大3500万円補助金)地方創生プレミアムインバウンドツアー集中展開事業(3/14締切)

 

 観光庁では、より効果的に観光消費を拡大し、地域においてインバウンドの経済効果を波及させる観点から、地方公共団体・独立行政法人・観光地域づくり法人(DMO)・民間事業者等が実施する、特別な体験商品の創出等を支援することとしています。

 この度、「地方創生プレミアムインバウンドツアー集中展開事業」の公募を開始いたします。

期間

  • 公募:令和7年2月6日(木)~3月14日(金)12:00 締切(厳守) 
    ※現時点で二次公募は予定しておりません
  • 採択結果通知:令和7年4月中旬頃予定
  • 補助事業対象期間:最終 令和8年2月28日


補助額

  • 最大:3500万円
  • 補助率:1000万円まで定額(補助率100%)+それを超える部分は補助率1/2
  • 最低事業費:1500万円
    (この場合、補助額は1250万円(定額分1000万 + 1/2分 250万)、自己負担額は250万円となります) 


応募類型

【①プレミアム型】

特別な機会を活用したより高単価な体験商品であるもの

<類型のイメージ例>

  • インバウンドが多数来訪する国際スポーツ大会や地域の伝統行事等に際しての特別観覧席での観覧や特別な人物(著名なアスリート等)との交流機会、バックヤードツアー等
  • 特別な人物(人間国宝・著名なアスリート等)から直接指導を受ける等、通常では得られない体験の提供
  • 地域コミュニティの構成員だけが参加する祭礼に特別に参加できる等、唯一無二の体験の提供 
  • 文化施設鑑賞にあたり、施設を貸し切って、その分野に精通した専門家から特別解説を受ける等により、体験の価値を高めたもの

  • プライベートな時間を提供する特別な移動手段の活用(ハイヤー、クルーザー、ヘリコプター等) 

 

【②コト消費×モノ消費型】

 希少性の高い体験コンテンツ(コト消費)と高付加価値な地域産品・工芸品等の購入(モノ消費)を組み合わせた体験商品であり、地域への高い経済波及効果が期待されるもの

<類型のイメージ例>

  • 国際的に活躍する芸術家の創作現場やアートイベントの見学・交流機会と作品購入機会や地域周遊コンテンツを組み合せて提供するもの
  • 著名な伝統工芸家や職人の工房の見学・交流機会と作品購入機会を組み合せて提供するもの
  • 地域特有の食材の収穫体験・飲料等の製造現場見学等と購入機会を組み合わせたもの


【③規制改革型】

 未公開エリア開放や早朝・夜間の活用など規制緩和を行った上、造成される高単価な特別体験商品であるもの

<類型のイメージ例>

  • 通常非公開となっている文化財等の特別な公開・展示
  • 歴史的建造物等ユニークベニューにおける展示・飲食・宿泊等
  • 通常使用が制限されている国立公園等の区域を特別に活用した体験商品であるもの
  • 通常は利用者に開放されない時間帯(早朝や夜間など)に実施される特別な体験商品であるもの
  • 空港・港湾等の大型インフラ設備の特別な形での活用


申請方法

 ホームページで公募要領をご確認の上、所定の申請様式にご記入いただき、申請フォームまたは特設サイト(後日開設予定)からお申し込みください。


事業説明会

 本事業のオンライン説明会を実施します。日時・URLはホームページでご確認ください。


ホームページ

https://www.mlit.go.jp/kankocho/kobo03_00006.html

2025年2月5日水曜日

2/27(木)BCPセミナー「能登半島地震から1年改めて防災・減災について考える」のお知らせ

 ~金沢商工会議所、七尾商工会議所、東京海上日動火災保険㈱からのお知らせ~

 

 

七尾市で実際に大きな被害にあわれた企業や和倉温泉の

老舗旅館で起こった出来事を具体的なエピソードを交えながら

当事者目線でお話します。

いつ起こるか分からない大規模災害への備えとして、

被災者の実体験を参考にしつつ、実効性のある

防災・減災に向けた準備を行うため

「事業継続力強化計画の策定ポイント」「リスクファイナンス」

についても専門家から詳しく解説します。

詳しくはチラシまで。

たくさんのご参加お待ちしております!

_______________

「BCPセミナー」

日時 2025年2月27日(木)13:30~15:10

場所 金沢商工会議所会館2階 大会議室(地下に有料P有)

定員 80名(先着順)

申込 申込フォームからどうぞ

主催・お問合せ先 金沢商工会議所企業支援グループ 

TEL 076-263-1157

_______________


なお、参加は原則対面とご案内させていただいておりますが

遠方の方はZOOMでも参加可能でございます。

オンライン参加希望の方は申込フォームへお申込みの上、

以下ZOOM ID、パスワードに接続いただきますようお願いします。

「ID:815 1600 9805、パスワード:Bcp@227」


 

2025年2月3日月曜日

2/26(水)「未来を拓くリスキングセミナー」参加者募集中!

 ~加賀市観光商工課からのお知らせ~


リスキリングを上手に社内で進めていくためには、

経営者や幹部の方を中心にリスキリングの理解を深め、

組織として取り組んでいくことが必要です。


2月26日には、以下の内容でリスキリングセミナーを開催しますので、

ぜひご参加ください。


開催日時・テーマ 等

【テーマ】 未来を拓くリスキリングセミナー

                ~実例から学び、社内で活かす!~

【開催日】 令和7年2月26日(水曜日)

【時   間】 午前の部 9時30分から12時まで

                  午後の部 13時30分から16時まで

                 (注)内容は、どちらも同じになります。

【会  場】 加賀市イノベーションセンター(旧加賀市民病院)


セミナーの詳細

こちらのページをご確認ください。


申込方法

こちらの専用フォームからお申込みください。


問合せ先

加賀市役所 産業振興部 観光振興課

TEL 0761-72-7843

mail shoukou@city.kaga.lg.jp




令和7度税制改正のポイント

 令和7年度税制改正の内容を中小企業向けに

分かりやすくとりまとめた

「令和7年度税制改正のポイント」

を日本商工会議所が作成いたしました。


つきましては、加賀商工会議所管内の

会員事業所の皆様にも情報提供をさせていただきたく

下記の通り宜しければご覧下さい。


チラシのPDF版はコチラ