2025年7月31日木曜日

9/18開催 人手不足解消の鍵!外国人材活用セミナー


 深刻化する人手不足は、多くの事業者様にとって喫緊の課題ではないでしょうか? 加賀商工会議所と加賀機電振興協会は、この課題解決の一助として「外国人材活用セミナー」を開催いたします。

年々増加する外国人労働者数、そして今後の日本社会においてますます重要性を増す外国人材の活用。本セミナーでは、

  • 外国人材雇用のメリット・留意点
  • 具体的な手続き
  • 加賀市の外国人材受入状況と成功事例
  • 育成就労、特定技能など最新の外国人就労制度

について、専門家が分かりやすく解説します。

「これから雇用を検討したい」「既に雇用しているが、さらに活用を進めたい」とお考えの事業者様、経営者様、人事ご担当者様は、ぜひご参加ください。

開催概要

  • 日時: 2025年9月18日(木)
  • 場所: クロスガーデン加賀4階会議室
  • 対象: 外国人材の雇用を検討されている事業者様、または既に雇用されている事業者様
  • 内容:
    • 人手不足の現状と外国人材活用の必要性
    • 外国人材雇用のメリット・留意点、手続き
    • 外国人材が活躍する事例紹介
    • 育成就労制度、特定技能など最新の外国人就労制度のポイント解説
  • 参加費: 無料
  • お申し込み: 
チラシ兼申込書( https://drive.google.com/file/d/1L_Fkiiku5GOR_U1jXMrpn4dolNCullEa/view?usp=sharing )に必要事項を記入し、
    までお送りください。
この機会に、外国人材活用のノウハウを学び、貴社の人手不足解消、事業発展にお役立てください。

2025年7月29日火曜日

(最大200万円)小規模事業者持続化補助金(一般型 災害支援枠)8次(10/27締切)

  

 令和6年能登半島地震により被害を受けた小規模事業者等が行う事業再建の取り組みを支援する「小規模事業者持続化補助金<一般型 災害支援枠(令和6年能登半島地震)>」の8次受付締切回の公募要領が発表されました。

 今回が本補助金に対して石川県加賀市内の事業者が申請できる最後の機会となります。(9次締切回以降は能登地域で被害を受けた事業者に限定されます)


補助対象事業者

 下記すべてに該当する事業者が対象です。

  1. 被災区域(石川県、富山県、新潟県、福井県)に所在すること
  2. 令和6年能登半島地震または令和6年奥能登豪雨により事業用資産(棚卸資産や在庫は含まない)の損壊等(直接被害)があったこと
    ※「間接被害」(売上減少)は7次を最後に補助対象からなくなりました。
  3. 小規模事業者であること
    1. 【商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く)】常時使用する従業員の数 5人以下
    2. 【サービス業のうち宿泊業・娯楽業】常時使用する従業員の数 20人以下
    3. 【製造業その他】常時使用する従業員の数 20人以下
※小規模事業者でない中小企業者の場合、石川県の「中小企業者持続化補助金(災害支援枠)」がございます。

スケジュール

  • 申請受付開始 : 令和7年8月19日(火曜日)
  • 申請受付締切 : 令和7年10月27日(月)
  • 採択結果公表・交付決定: 令和7年12月頃(予想)
  • 補助事業完了期限: 令和8年11月4日

補助金額

  • 直接被害:補助上限200万円

補助率:2/3

  • たとえば、補助対象経費が300万円の場合は、300*2/3=200で、補助金額は200万円(自己負担が100万円)となります。
  • 令和6年能登半島地震より過去数年以内の別の災害でも被災する等の複数の要件を満たした場合は補助上限額の範囲内で定額補助(100%補助)となります。詳しくは公募要領内の「補助率、補助上限額等」でご確認ください。ただし、定額補助の要件を満たす石川県加賀市内の事業者は非常に稀と考えられます。


補助対象となりうる事業再建の取組事例

 通常の持続化補助金は交付決定後に発生した経費しか補助対象になりませんが、今回は特例として令和6年1月1日の能登半島地震により被災した日以降に補助事業を実施し、発生した経費を遡って補助対象経費として認めます。

  1. 被災し損傷した(自己所有の)事業用施設・設備の修繕・入替費用
    ※被災前の復旧(修繕・入替等)費用については、石川県なりわい再建支援補助金もございます。
  2. 新商品等を陳列するための陳列棚や什器等の備品の購入
  3. 商品サービスを訴求するためのチラシ、冊子、パンフレット、ポスター等の制作
  4. 新規ネット販売・予約システム等の導入
  5. 事業再建の取組に必要となる機械等の導入
  6. 販売のスペース増床のため、所有する死蔵の設備機器の処分
  7. 事業再建の取組のための車両の購入
  8. 新商品開発等に伴う成分分析等の検査・分析の依頼
  9. 商品PRイベントの実施
  10. 店舗改装(小売店の陳列レイアウト改良、飲食店の店舗改修を含む。)
  11. ※「不動産の購入・取得」に該当するものは不可

石川県からの上乗せ補助について

 小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)の補助を受けた事業者のうち、下記すべての条件にあてはまる場合は、石川県から追加で最大100万円の上乗せ補助を受けることができます(要申請)。
  • 石川県内に事業所を有すること
  • 直接被害(補助上限200万円)での申請であること
  • 補助対象経費(総事業費)が、300万円超であること
  • 補助対象経費の全部または一部が、復旧に関する経費(建物の修繕費、機械の修理費または入替等)であること
小規模事業者事業継続支援補助金
詳しくは石川県の下記ホームページを御覧ください
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kinyuu/jishin/zizokuka.html

その他の補助金について


申請手順

  1. ホームページで公募要領やよくある質問等を確認
  2. 加賀市から発行を受けた下記の書類を準備
    1. 被災届出証明書
      ※加賀市では令和6年12月で新規の申請受付を終了していましたが、令和7年7月から補助金申請目的に限り受付を再開しています。
      https://www.city.kaga.ishikawa.jp/soshiki/somu/zeiryokin/9432.html
  3. 申請様式(word,excel形式)をダウンロード(応募者確認シート、様式1、2、4等)しパソコンで入力・作成
  4. 作成した申請様式の写しを提出し、商工会議所から「支援機関確認書・様式3」の発行を受ける(数営業日かかりますので余裕をもって発行を依頼してください)
  5. 申請様式・添付書類・電子媒体(USBメモリ)等一式を締切日(消印有効)までに補助金事務局に郵送
    ※6次受付締切回から電子申請も可能になりました。電子申請ではブラウザに必要事項を入力し、添付書類をスキャンしデータでアップロードしますので、郵送や電子媒体は不要になります。(gBizIDプライムアカウントが必要です)

加賀商工会議所へのご相談

 当所では申請方法や様式作成等のご相談に応じています。ゼロからのご相談の場合、下記のご用意があるとより円滑にお話がすすみます(なくてもご相談に応じます)。
 ○加賀商工会議所(TEL 0761-73-0001)
  • 自社の店舗・工場の外観・内観や取り扱い商品・サービスに関する写真(「自社の概要」作成のため)
  • 過去3年分程度の収支決算書(「自社の概要」作成のため)
  • 被災状況の写真、被災届出証明書(「被災の状況」作成等のため)
  • 補助対象経費として購入・注文する物のカタログや見積書(補助事業の「計画内容」や「支出経費の明細」作成のため)
  • 見積書は申請時の提出書類ではありませんが、あったほうが申請書類を作成しやすくなります。

ホームページ

○詳細は下記の公式Webページをご確認ください。
https://r6.jizokukahojokin.info/noto/

○小規模事業者持続化補助金(一般型 災害支援枠)は、事業を営んでいる場所が商工会議所地区と商工会地区でホームページが異なります。加賀市山中温泉などの商工会地区の事業者は下記URLとなります。
https://www.jizokukanb.com/jizokuka_r6h/saigai/

過去の採択状況

 非常に採択率の高い補助金となっています。
  1. 申請285 採択256 採択率90%
  2. 申請697 採択588 採択率84%
  3. 申請770 採択668 採択率87%
  4. 申請365 採択332 採択率91%
  5. 申請497 採択426 採択率86%
  6. 申請408 採択391 採択率96%

その他留意事項

  • 小規模事業者持続化補助金は審査があり、補助対象者の要件を満たしていても不採択になる可能性があります。
  • 補助事業遂行の際には自己負担が必要となり、補助金は後払いとなります。
  • 本事業の申請に際しては、前もって商工会議所の確認が必要となります。商工会議所に「経営計画書・様式2」等の写しを提出の上、もよりの商工会議所に「支援機関確認書・様式3」の作成・交付を依頼してください。日程的に余裕をもって締切日より数営業日前までにご依頼ください。
  • 次の9次公募では、能登3市3町(石川県珠洲市、輪島市、能登町、穴水町、七尾市、志賀町)において令和6年能登半島地震等の直接被害を受けた事業者のみ対象となる予定ですので、加賀地域の事業者にとっては8次が実質最終回となります。

8/28(木)開催 ECテストマーケティング支援事業「加賀市かがやきショッピングサイト」出店希望者募集!

 
 第3期出店希望者を募集します!

 近年、販路拡大のツールとして、ネット販売の需要が高まっています。当会議所では事業者の皆様に、初期費用を抑えながら3大ECモールである「Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング」へのネット販売に挑戦してもらうため「加賀市かがやきショッピングサイト」事業を実施します。つきましては、出店希望者向けの説明会を開催しますので是非ご参加ください!!

なお、参加を検討している方については説明会にて参加申込みのご案内をさせていただきます。

○日時 :令和7年8月28日(木) 18:00~
○場所 :クロスガーデン加賀3階 会議室1
○対象 :小規模事業者(雇用する従業員数が製造業・その他は20名以下、小売卸売等商業・サービス業は5名以下)
○締切 :8月25日(月)までに下記フォームにて申込み
○お問い合わせ :加賀商工会議所 経営支援課 石田 まで

募集チラシ
https://drive.google.com/file/d/1LBXrzo_oaS2luqTFTv0uUfsacn1SPml-/view?usp=sharing

説明会への申込みは下記よりお願い致します。
https://forms.gle/58HCVahDQX2gBfkY6


令和7年度「伴走型小規模事業者支援推進事業」

2025年7月28日月曜日

9/7締切 THU Storytelling 2025 ~加賀市民100名を無料ご招待!~

加賀市産業振興部観光商工課からのお知らせ

ヨーロッパ発の世界的クリエイティブコミュニティ THU が、加賀にやってきます!

2025年9月17日(水)から20日(土)にかけて開催されるクリエイティブ・リトリートの一環として、世界で活躍するクリエイターたちが一堂に会する講演プログラムが開催されます。

映画、ゲーム、アニメ、そして私たちの日常生活に溢れる「物語」の力を、彼らとともに深く楽しく掘り下げてみませんか?

今回は、この特別なプログラムに、加賀市民100名様を無料ご招待します!

「ストーリーテリング」のスキルを磨き、新たなインスピレーションを得る絶好のチャンスです。

講演プログラム詳細

開催日: 令和7年9月18日(木)~20日(土) 各日 9:30~12:30

会場: ホテルアローレ

参加費: 無料

対象: 高校生以上の加賀市民

募集人数: 各日30名程度(合計100名)

応募方法

チラシのQRコードからお申込みください。 〆切は令和7年9月7日(日)17時です。 ※先着順となりますので、お早めにお申込みください。

世界レベルのクリエイティビティに触れるこの機会を、どうぞお見逃しなく!

【お問い合わせ先】 

加賀市観光商工課商工労働グループ

 Tel: 0761-72-7940  Mail: shoukou@city.kaga.lg.jp



会社の未来を変えるチャンス!無料で出来る、DX促進オンライン講座でリスキリングを始めませんか?

 加賀市産業振興部観光商工課からのお知らせ

「DXって何から始めたらいいの?」「社員のスキルアップをどう進めたらいいかわからない…」

そんな悩みを抱える市内事業者の皆様に朗報です!

加賀市では、デジタル化の波を乗りこなし、新たな成長を目指す企業の皆様を応援するため、オンライン学習サービス「Udemy Business」のライセンスを無償で提供します!

ChatGPTやRPAといった最新の技術から、業務効率化、マーケティング、デザインまで、30,000以上の豊富な講座が学び放題!

このチャンスを活かして、集客・売上アップ、生産性向上を実現しませんか?

DX促進オンライン講座の概要

対象: 加賀市内に事業所をお持ちの事業者(経営者および社員)

費用: 無料

提供サービス: Udemy Business

申込期限: 令和8年2月20日(金)

お申込み方法

以下のウェブサイトから詳細をご確認いただき、専用フォームにてお申込みください。

https://www.city.kaga.ishikawa.jp/soshiki/sangyoshinkou/kankousyoukou/shoko_shinko/3/12385.html

皆様のお申込みをお待ちしております!

【お問い合わせ先】 加賀市観光商工課商工労働グループ Tel: 0761-72-7940 Mail: shoukou@city.kaga.lg.jp


8/19(火)開催 あなたの会社、もっと成長しませんか? 「古坂大魔王×宮元市長 リスキリング講演&事業成長支援講座」

加賀市産業振興部観光商工課からのお知らせ

「リスキリング」という言葉を聞いたことはありますか?

時代の変化が加速する今、社員一人ひとりのスキルアップは会社の成長に欠かせません。しかし、「何から始めればいいの?」「どうやって進めたらいいの?」と悩んでいませんか?

そんな経営者や幹部の皆様に向けて、加賀市では特別セミナーを開催します!

「リスキリング」の正しい理解を深める【講演会】と、具体的に事業を成長させるためのノウハウが学べる【事業成長支援講座】の豪華二本立てです。

参加費は無料!

この機会をぜひ、会社の未来のためにご活用ください。

【リスキリング講演会】

開催日: 令和7年8月19日(火)10:30~11:30

会場: 加賀市イノベーションセンター

参加費: 無料

【事業成長支援講座】

開催日:

o 1日目:令和7年8月19日(火)13:00~16:00

o 2日目:令和7年10月中旬(予定)13:00~16:00

o ※2日目の日程は決定次第、参加者の皆様にご連絡いたします。

会場: 加賀市イノベーションセンター

参加費: 無料

お申込み方法

チラシのQRコードまたは下記からお申込みください。皆様のエントリーをお待ちしております!

2025年7月24日木曜日

(石川県)中小企業者持続化補助金(災害支援枠) 6次公募(申請締切9/16)

    


中小企業者持続化補助金(災害支援枠)

  令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨により被害を受けた中小企業者の皆様が行う事業再建の取組を支援します。

 本補助金は国の「小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)」に申請できない中小企業者(小規模事業者ではない方)を補助対象としています。


■申請期間

6次公募:令和7年7月16日(水)~ 9月16日(火)

※間接被害(売上減少:詳細後述)については、6次公募をもって終了する予定です。
※7次公募の期間については、6次公募受付締切以降に追ってご案内いたします。


■申請要件

1.対象者要件

石川県内に主たる事業場を有する中小企業者
※ただし、小規模事業者(下記定義参照)は補助対象外。小規模事業者の方は、国の「小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)」をご活用ください。

小規模事業者の定義(小規模事業者持続化補助金の公募要領より)
 ・商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く):常時使用する従業員の数 5人以下
 ・サービス業のうち宿泊業・娯楽業:常時使用する従業員の数 20人以下
 ・製造業その他:常時使用する従業員の数 20人以下

2.補助事業計画策定要件

早期の事業再建に向けた計画※を策定していること
※事業計画は、最寄りの商工会・商工会議所の確認を受けていること。


■補助額・補助率

①自社の事業用資産に損壊等の直接的な被害があった事業者

補助上限額:200万円 補助率:1/2以内

※「直接被害」の場合は、罹災(被災届出)証明書(市町村が発行)が必要です。
 (2025/7/24注:加賀市は終了していた申請受付を再開しています)
※在庫や棚卸資産の損害は「事業用資産の損壊等」ではありません。


②令和6年能登半島地震に起因して、売上げ減少の間接的な被害があった事業者

補助上限額:100万円 補助率:1/2以内

※(地震被害の場合)「間接被害」とは令和6年1月から令和7年6月の間の任意の1か月の売上高が前年同期又は令和2年1月28日以前の同期と比較して20%以上減少していることを指します。(例:令和5年2月の売上200万円→令和6年2月の売上100万円の場合、50%の売上減少)
※「間接被害」の場合は、売上げが減少したことが分かる「認定書」(市町村が発行)が必要となります。
※「間接被害」については、6次公募をもって終了する予定です。


■補助対象経費

販路開拓や商品開発等の前向きな取組に係る経費
(機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、新商品開発費、借料、設備処分費、委託・外注費、施設・設備の修繕費等)


■活用イメージ

 策定した事業計画に基づいて実施する事業再建の取組みに必要な経費が補助対象となります。

下線が本補助金の対象経費

事例➀ 被災により被災したカウンターショーケースを買い替えるとともに、雨漏りで剥がれたクロスの張替えや、新しいデザインの看板を設置することにより、営業再開と同時に集客の回復をはかる。

事例② おもな取引先であった旅館の被災により販路が喪失。新たな取引先を獲得するため展示会へ出展。加えて、新商品の開発を行い、チラシを用いて宣伝することで、販路開拓につながり減少した売上を回復させる。


■スケジュール

★の箇所が事業者(申請者)側が行う部分です
  • 2025年07月16日 公募開始及び申請受付開始
  •  ★商工会・商工会議所に相談、事業計画策定、添付書類準備
  •  ★応募申請
  • 2025年09月16日 応募締切
  •  審査
  •  採択
  •  交付決定(補助対象となる事業期間開始)
  •  ★補助事業実施
     ※
    交付決定以前に実施済みの事業も補助対象となることがあります(詳細後述)。
     ※「実施」とは、発注・施工~完成・納入設置・支払等をすべて含みます。見積取得は含みません。
  • 2026年1月31日 補助事業 完了締切(最長設定の場合)
  • 2026年1月31日 補助事業 実績報告締切
  •  確定検査・補助額の確定
  •  ★補助金請求
  •  補助金交付

■補助対象となる期間の特例

 補助対象となる期間は原則として、採択・交付決定後から補助事業期間(最終:令和年1月31)までに「実施」した事業となりますが、遡及適用の特例として令和6年1月1日の能登半島地震(及び9/21~23奥能登豪雨)による災害発生以降で、交付決定の前に行われた事業に要する費用についても、適正と認められる場合には補助金の対象となります。


■ホームページ

公募要領、申請様式、必要添付書類、申請方法等につきましては、下記ホームページでご確認ください。

【公募中】中小企業者持続化補助金「災害支援枠(令和6年能登半島地震)」6次公募(締切:R7.9.16)
https://www.isico.or.jp/support/dgnet/d41188494.html

令和6年能登半島地震「被災届出証明書」(補助金申請用)の受付再開(加賀市)

 令和6年能登半島地震で事業用資産が被災したことを証明する「被災届出証明書」の受付は、加賀市役所においては令和6年12月27日で終了しておりましたが、補助金の申請目的に限り受付が再開されることとなりました。(受付終了時期未定)


被災届出証明書が必要な補助金の例


申請先

加賀市税料金課固定資産税グループ
石川県加賀市大聖寺南町41
TEL 0761-72-7816


ホームページ

罹災証明書・被災届出証明書について
https://www.city.kaga.ishikawa.jp/soshiki/somu/zeiryokin/9432.html
※7/24時点の市ホームページの表示では「申請受付は終了しました」のままです。

2025年7月22日火曜日

事業承継・M&A補助金 12次公募要領公開(申請締切9/19)

 


令和6年度補正予算「事業承継・M&A補助金」


 中小企業の生産性向上、持続的な賃上げに向けて、事業承継に際しての設備投資や、M&A・PMIの専門家活用費用等を支援します!

※M&A:Mergers〈合併〉and Acquisitions〈買収〉
※PMI:Post Merger Integration M&A後の統合プロセス

4つの申請枠

  1. 事業承継促進枠
    1. 概要:5年以内に事業承継を予定している場合の設備投資等に係る費用を補助します
    2. 要件:5年以内に親族内承継又は従業員承継を予定している者
    3. 補助上限:800~1,000万円※一定の賃上げを実施する場合、補助上限を1,000万円に引き上げ
    4. 補助率:1/2・2/3※
      ※中小企業者等のうち、小規模事業者に該当する場合:2/3
    5. 補助対象経費:設備費、産業財産権等関連経費、謝金、旅費、外注費、委託費 等
  2. 専門家活用枠
    1. 概要:M&A時の専門家活用に係る費用(フィナンシャル・アドバイザー(FA)や仲介に係る費用※、表明保証保険料等)を補助します
      ※FA・仲介費用については、「M&A支援機関登録制度」に登録されたFA・仲介業者による支援に係る費用のみ補助対象です
    2. 要件:補助事業期間に経営資源を譲り渡す、又は譲り受ける者
    3. 補助上限:
      1. 売り手支援類型:600~800万円
        800万円を上限に、DD(デューデリジェンス:資産査定)費用の申請する場合200万円を加算
        ※100億企業要件を満たす場合は上限2,000万円
      2. 買い手支援類型:600~800万円
        800万円を上限に、DD(デューデリジェンス:資産査定)費用の申請する場合200万円を加算
    4. 補助率:
      1. 買手支援類型: 1/3・1/2、2/3※1
        ※1:100億企業要件を満たす場合:1,000万円以下の部分は1/2、1,000万円超の部分は1/3
      2. 売手支援類型: 1/2・2/3※2
        ※2 ①赤字、②営業利益率の低下(物価高影響等)のいずれかに該当する場合は2/3
    5. 補助対象経費:謝金、旅費、外注費、委託費、システム利用料、保険料
  3. PMI推進枠
    1. 概要:M&A後の経営統合(PMI)に係る費用(専門家費用、設備投資等)を補助します
    2. 要件:M&Aに伴い経営資源を譲り受ける予定の中小企業等に係るPMIの取り組みを行う者
    3. 補助上限:
      1. PMI専門家活用類型:150万円
      2. 事業統合投資類型:800~1,000万円
        ※一定の賃上げを実施する場合、補助上限を1,000万円に引き上げ
    4. 補助率:
      1. PMI専門家活用類型: 1/2
      2. 事業統合投資類型: 1/2・2/3※
        ※中小企業者等のうち、小規模事業者に該当する場合:2/3
    5. 補助対象経費:設備費、外注費、委託費等
  4. 廃業・再チャレンジ枠
    1. 概要:事業承継・M&Aに伴う廃業等に係る費用(原状回復費・在庫処分費等)を補助します ※廃業・再チャレンジ枠は、事業承継促進枠・専門家活用枠・事業統合投資類型と併用できます
    2. 要件:事業承継やM&Aの検討・実施等に伴って廃業等を行う者
    3. 補助上限:150万円
      ※事業承継促進枠、専門家活用枠、事業統合投資類型と併用申請する場合は、それぞれの補助上限に加算
    4. 補助率:1/2・2/3※
      ※事業承継促進枠、専門家活用枠、事業統合投資類型と併用申請する場合は、各事業における事業費の補助率に従う
    5. 補助対象経費:廃業支援費、在庫廃棄費、解体費、原状回復費、リースの解約費、移転・移設費用(併用申請の場合のみ)

事前準備から事業終了までの流れ

  1. 事前準備
    1. 課題の把握
    2. 事業計画の検討
  2. 公募開始~交付決定
    1. 2025年07月18日 12次公募要領公開
    2. 2025年08月22日 申請受付開始
    3. 2025年09月19日17:00 申請締切
    4. 審査
    5. 採択
    6. 交付申請
    7. 交付決定
  3. 補助事業実施~補助金の交付
    1. 補助事業実施期間(補助事業期間内に契約・発注を行い支払った経費が補助対象となります)
        1. 補助事業開始
        2. 補助事業完了
      1. 実績報告
      2. 確定検査
      3. 補助額の確定
      4. 補助金の請求
      5. 補助金交付※2
        ※2:補助金の交付については、実績報告書等を提出し、実施した事業内容の検査と経費内容等の確認により、交付すべき補助金の額を事務局にて確定した後支払うため、交付決定された場合でも支払われないことがあるため留意すること。
    2. 補助期間終了後(3~5年間 事業計画実施期間)

    (参考)過去採択率

    • 令和5年度補正予算 事業承継・引継ぎ補助金
      • 8次公募 2024/02/16締切
        • 経営革新枠
          申請334 採択201 採択率60.2%
        • 専門家活用枠
          申請374 採択229 採択率61.2%
        • 廃業・再チャレンジ枠
          申請22 採択12 採択率54.5%
      • 9次公募 2024/04/30締切
        • 経営革新枠
          申請388 採択233 採択率60.1%
        • 専門家活用枠
          申請440 採択275 採択率62.5%
        • 廃業・再チャレンジ枠
          申請25 採択14 採択率56.0%
      • 10次公募 2024/07/31締切
        • 専門家活用枠
          申請518 採択318 採択率61.4%
    • 令和6年度補正予算 事業承継・M&A補助金
      • 11次公募 2025/06/06締切
        • 専門家活用枠
          申請590 採択359 採択率60.8%

    公式ホームページ(11次公募~)

     2025年7月22日時点では公募要領と申請受付~締切のスケジュールのみ公開されています。申請方法、申請様式等は後日公開される予定です。
    https://shoukei-mahojokin.go.jp/r6h/

    2025年7月11日金曜日

    加賀商工会議所会報 令和7年7月号を発刊しました

    加賀商工会議所の会報6月号が発行されました。

    当所HP内にアップされておりますので、

    宜しければご覧ください。


    ▸会報ページはコチラからどうぞ

     

    【お問合せ先】

    加賀商工会議所

    TEL 0761-73-0001



    2025年7月10日木曜日

    九谷焼・山中漆器「器」購入支援(助成金)のご案内

    ~南加賀商工観光推進協議会からのお知らせ~

     南加賀商工観光推進協議会では、南加賀地域の伝統工芸品の利活用普及拡大とおもてなし向上を目的に、南加賀の商工会議所・商工会の会員企業並びに南加賀地域グルメ協議会に参加の地域グルメ団体・加盟店に対して、九谷焼・山中漆器「器」購入費の一部を助成します。

    1. 支援対象企業・団体

    ・南加賀の商工会議所・商工会の会員企業
    ・「南加賀地域グルメ協議会」に参加の地域グルメ団体並びに加盟店

    2.支援対象商品

    ・南加賀で新規に生産される九谷焼並びに山中漆器の器(食器・贈答用)。
    石川県陶磁器商工業協同組合、石川県九谷窯元工業協同組合、九谷焼上絵協同組合、小松九谷工業協同組合、加賀九谷陶磁器協同組合、山中漆器連合協同組合の組合員の事業所で新規に生産される「九谷焼」「山中漆器」の器(食器・贈答用)。
    ・その他、九谷焼・山中漆器の器で協議会が認めたもの。

    3.助成金の額

    ・購入経費(消費税含む)の1/2(上限2万円、1円未満切捨)を助成。

    4.採択件数

    ・20件程度 ※申込み先着順

    5.募集締切

    ・令和8年3月末

    申請他詳細情報については、下記リンクよりご確認ください。
     https://komatsu-cci.or.jp/post_service/5072

    2025年7月2日水曜日

    8/8申込締切 「2025大連日本商品展覧会」のご案内 — 中国市場へのチャンス!

    石川県商工会議所連合会からのお知らせ

    石川県商工会議所連合会より、「2025大連日本商品展覧会」開催のご案内がありましたのでお知らせいたします。中国市場への販路拡大にご興味のある企業様にとって、貴重な機会となります。


    この展覧会は、2025年9月12日(金)~14日(日)まで、中国・大連市の大連世界博覧広場にて開催されます。


    【特典のご案内】

    石川県内の商工会議所会員企業様には、先着10社限定で、出展にかかる小間料と通訳料が助成されます。この機会をぜひご活用ください。


    詳細については、下記の案内状兼申込書をご確認ください。

    案内状URL

    https://drive.google.com/file/d/1zml9x6GdfNLxSd28j-MZ1r8oWSwsaO33/view?usp=sharing

    申込期限および出展料納入期限は令和7年8月8日(金)迄となっております。

    中国市場への進出や事業拡大をお考えの企業様は、この機会にぜひご検討ください。

    ご不明な点がございましたら、下記担当者までお気軽にお問い合わせください。

    ________________________________________

    本件に関するお問い合わせ先

    金沢商工会議所 経営相談グループ 担当:田賀・木本・戸石  TEL: 076-263-1161





    2025年7月1日火曜日

    小規模事業者持続化補助金(通常枠第18回)の受付期間(10/3~11/28)公表

     


    令和6年度補正予算「小規模事業者持続化補助金<通常枠>第18回公募

     地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とし、持続的な経営に向けた経営計画に基づく販路開拓等の取組を支援します。

    事業目的:小規模事業者※等が経営計画を自ら策定し、商工会・商工会議所の支援を受けながら取り組む販路開拓等を支援
    ※小規模事業者…従業員数が「商業・サービス業(宿泊業、娯楽業を除く)」の場合5人以下製造業またはそれ以外の業種の場合20人以下である事業者

    補助上限額:50万円~250万円
    (基本50万円+インボイス特例50万円+賃金引上げ特例150万円)

    補助率:2/3

    申請受付期間:2025年10月3日(金)~11月28日(金)17:00

    特例要件:
    ○インボイス特例 ⇒ 免税事業者のうちインボイス発行事業者の登録を受けた事業者
    ○賃金引上げ特例 ⇒ 事業場内最低賃金を+50円以上とした事業者

    補助対象経費:機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、新商品開発費、借料 、委託・外注費

    活用事例①:観光ぶどう園を有する喫茶店においてフリーズドライ製品を販売するため、補助金を活用して洗練されたパッケージデザインやリーフレットを作成。高級スーパー等の新たな販路への商談に活用。

    活用事例②:精密板金加工・プレス金型等の製作所が、補助金を活用して県道沿いに看板を設置。具体的な製品を載せたことで、新規取引先の獲得に向けて高度な技術や専門性を効果的にPR。

    採択率:
    • 第14回(2023/12/12締切)13,597件申請 8,497件採択(採択率62%)
    • 第15回(2024/03/14締切)13,336件申請 5,580件採択(採択率42%)
    • 第16回(2024/05/26締切)7,371件申請 2,741件採択(採択率37%)
    • 第17回(2025/06/13締切)現時点で未発表

    公式ホームページ:https://r6.jizokukahojokin.info/(商工会議所地区の方向け)

    ご注意:今回ご紹介した小規模事業者持続化補助金(通常枠)(商工会議所地区の方向け)のホームページは下記とは異なりますのでご注意ください。

    ・古いホームページ(第16回公募以前)
     https://s23.jizokukahojokin.info/

    ・商工会地区(旧山中町地域など)の方向けのホームページ
     https://www.jizokukanb.com/jizokuka_r6h/

    小規模事業者持続化補助金(創業型第2回)の受付期間(10/3~11/28)公表


     「小規模事業者持続化補助金(創業型)」の第2回公募が開始され、公募要領、受付開始日と締切日等それぞれ公表されましたので、ご案内いたします。

    小規模事業者持続化補助金<創業型>第2回公募

    地域の雇用や産業を支える創業後3年以内の小規模事業者の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とし、持続的な経営に向けた経営計画に基づく販路開拓等の取組を支援します

    事業目的

    創業後3年以内の小規模事業者※等が経営計画を自ら策定し、商工会・商工会議所の支援を受けながら取り組む販路開拓等を支援

    ※小規模事業者…従業員数が「商業・サービス業(宿泊業、娯楽業を除く)」の場合5人以下、
     製造業またはそれ以外の業種の場合20人以下である事業者

    : 創業後3年以内の事業者を重点的に支援するため、産業競争力強化法に基づく「認定市区町村」または「認定市区町村」と連携した「認定連携創業支援等事業者」が実施した「」による支援を受けた小規模事業者(※)が、今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更等に対応するために取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とします。本補助金事業は、自ら策定した持続的な経営に向けた経営計画に基づく、販路開拓等の取組や、その取組と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組を支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。

    補助上限額:200万円(インボイス特例対象事業者はさらに+50万円)

    補助率:2/3

    申請受付期間:2025年10月3日(金)~11月28日(金)17:00

    申請要件:産業競争力強化法に基づく「認定市区町村」または「認定市区町村」と連携した「認定連携創業支援等事業者」が実施した「特定創業支援等事業による支援(※)」を受けた日および開業日(設立年月日)が公募締切時から起算して過去3か年の間であること。

    ※当該補助金の申請には、認定市区町村が発行した、特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明書の写しが必要になります。

    ※加賀市における特定創業支援等事業については下記を御覧ください。

    特例要件:免税事業者のうちインボイス発行事業者の登録を受けた事業者は、一律に50万円の補助上限上乗せを行います。

    補助対象経費:機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、新商品開発費、 借料 、委託・外注費

    活用事例①
     金属加工業を開業。ロボット溶接機械を補助金を活用して導入することで、技術革新による事業の拡大及び生産性の向上を図る。

    活用事例②
     食品小売業を開業後1年経過。補助金を活用して厨房設備の導入及び店舗リニューアルを行うことで、新規顧客獲得による売上拡大を図る。

    公式ホームページ:https://r6.jizokukahojokin.info/sogyo/ 
    (商工会議所地区・商工会地区共通)

    2025年6月26日木曜日

    「第30期かが創業塾」の申込を締切ました&受講者の皆様へのお知らせ

    先月から先着で募集をしておりました

    「第30期かが創業塾」は申込を本日締め切らせていただきました。

    たくさんのご応募有難うございました!



    参加確定のお知らせを受けた受講者の皆様におかれましては、

    いよいよ来週から創業塾を開講するにあたり、

    改めてお知らせをいたします。

    以下、ご一読ください。


    ※メアドをお聞きしている受講者の皆様へは

    個別にお送りしたメール内容と一部重複しますが

    念のため再度のご連絡です☆彡


    ___



    ◆受講会場について

    受講会場は加賀温泉駅前にあります「クロスガーデン加賀」となります。
    正面玄関入口からご入館後、エレベータをご利用して4階にお上がりください。
    ※クロスガーデン加賀の駐車場に駐車の方は駐車券をご持参ください。無償化致します。


    ◆持ち物及び受講においての注意事項

    円滑な講座運営のため、開始10分前にはご来場いただきますようお願いいたします。

    主な持ち物は筆記用具、お飲み物(2階にも自販機あり)です。


    また、欠席連絡や遅参連絡については、

    メールにて創業塾担当(永井、井筒)までご連絡ください。

    ただし、1回以上の欠席、1回20分以上の

    遅参・早退及び4回計40分以上の 遅参・早退に関しては、

    修了証をお渡しできませんのでご了承をお願いします。
    (受講は引き続き可能です。)
    連絡先:sougyo@kagaworld.or.jp


    それでは、初回、令和7年7月4日(金) 19:00より
    お待ちしております!


    ________________

    ◇日程と講座内容 全4回

    ・第1回講座 7月4日(金) 19:00~21:00

    創業について深く考える

    自己紹介、創業目的とライフプラン・マネープランとの整合性を考える


    ・第2回講座 7月11日(金) 19:00~21:30

    創業の疑似体験からビジネスモデルを明確にする

    だれに 何を どのように いくらで売るのかについて、理由と内容について考える

    労働保険制度について

    従業員を雇用した際の、労働保険の加入義務について解説


    ・第3回講座 7月18日(金) 19:00~21:00

    集客および販売促進方法について学ぶ

    ターゲット顧客および商品特性に基づいたお金をかけない集客およぶ販売促進方法を身につける


    ・第4回講座 7月25日(金) 19:00~21:00

    創業アイデアを披露し、創業を整理する

    創業アイデアや思いを自分の言葉で説明し、参加者と講師からのコメントを得る


    ________________


    開催地:加賀商工会議所
    (石川県加賀市小菅波町1丁目130番地 クロスガーデン加賀3階)
    お問い合わせ: 0761-73-0001 または sougyo@kagaworld.or.jp



    2025年6月23日月曜日

    第170回日商簿記検定試験 合格者受験番号発表

    2級(申込者数:1名 受験者数:1名 合格者数:0名 合格率:0%)


     

     

    3級(申込者数:3名 受験者数:2名 合格者数:1名 合格率:50%

    3-1  

     

     

    〇合格証書の発行について

    交付期日:令和7年7月7日(月)以降

    交付時間:平日8:4517:15

    交付場所:クロスガーデン加賀3階 加賀商工会議所 受付

    持参するもの:受験票(ない場合は 身分証明書等のコピー)

    印鑑(シャチハタ不可)

    ※商工会議所受付にて受領書に押印をお願いします。


    ○お問い合わせ

    加賀商工会議所 総務企画課 0761730001(担当:北村)

    2025年6月19日木曜日

    7/22(火)開催!ショート動画の力で集客・売上UP「ショート動画活用セミナー」



    ショート動画は、Instagramリール・YouTubeショート・TikTokなどで急成長しており、企業の認知拡大や集客に欠かせないツールとなっております。

    本講義では、動画作成の経験が無い企業でも手軽に始められるショート動画の作り方と運用方法を解説します。

    実際の成功事例を交えながら、短時間で効果を出す動画のポイントや、売上につなげる導線設計を学び、実践出来る状態を目指します。

    ○日時 :令和7年7月22日(火)14:00~16:30
    ○場所 :クロスガーデン加賀4階会議室2+3
    ○定員 :30名(先着順)
    ○受講料:無料(会員・非会員 問わず)
    〇持ち物:スマートフォン
    ○主催 :加賀商工会議所
    ○問合 :加賀商工会議所 経営支援課まで、セミナー申込リンクより申し込んでください。

    ※お申込時にいただいた情報は、本セミナーの運営のほか、主催団体からのお知らせに活用させていただきます。その取扱いにつきましては、個人情報保護法に則り、厳重に管理いたします。

    2025年6月12日木曜日

    米国関税措置を受けた緊急対応策

    ~中部経済産業局からのお知らせ~

     

     

    経済産業省では、「米国関税措置を受けた緊急対応パッケージ」の一環で、

    国民の暮らしの下支えのため短期の支援を行っております。


    ・「米国関税措置を受けた緊急対応パッケージ」における支援について

    (4/25政府本部決定)

    https://www.meti.go.jp/tariff_measures/pdf/250527_package_pr.pdf

    ・予備費措置等の関税措置関連の支援について

    (5/27閣議決定)

    https://www.meti.go.jp/tariff_measures/pdf/250527_shiensaku_pr.pdf

     

    ★米国関税対策についての詳細については、

    経済産業省HP「米国関税対策ワンストップポータル」をご確認ください。

    https://www.meti.go.jp/tariff_measures/index.html






    2025年6月10日火曜日

    【四半期調査・春】景況・業況の動向についてのアンケート調査ご協力のお願い(調査期間:2025/6/10~7/16)

     ◆加賀商工会議所会員事業所を対象とする調査です◆

     

    加賀商工会議所では経営発達支援計画に基づき、

    管内の景気動向を把握するため当所会員の皆様に対し、

    四半期毎のアンケート調査を実施しております。


    つきましては、ご多忙の折誠に恐縮では存じますが、

    6/10以降に発行予定の会報誌に折込してございます

    「最近の景況・業況の動向についてのアンケート調査」

    ご記入の上、FAX等をいただくか、

    コチラの専用フォームよりご回答頂きますようご協力お願い申し上げます。 

    アンケート結果は、会報8月号にて公表します。









    加賀商工会議所会報 令和7年6月号を発刊しました

    加賀商工会議所の会報6月号が発行されました。

    当所HP内にアップされておりますので、

    宜しければご覧ください。


    ▸会報ページはコチラからどうぞ

     

    【お問合せ先】

    加賀商工会議所

    TEL 0761-73-0001



    2025年6月5日木曜日

    8/22(金)開講!「ITツールを活用した業務改善」参加者募集中【8/1締切】

     ~ポリテクセンター石川 生産性向上人材育成支援センターからのお知らせ~

     

    生産性向上のための支援訓練として、

    ポリテクセンター石川が加賀市の「セミナーハウスあいりす」にて

    『ITツールを活用した業務改善』と題して

    セミナーを開催します。

    受講料はお一人様3,300円(税込・テキスト代込)!

    たくさんのお申込みお待ちしております。

     

    ______

    『ITツールを活用した業務改善』

    日時 2025年8月22日(金)10:00~17:00(6時間)

    会場 セミナーハウスあいりす

    定員 20名

    参加費 3,300円

    締切 2025年8月1日(金)

    申込方法 FAXまたはメール

    ※詳細はチラシをご覧ください

    ※申込書はコチラ(Excelデータ)


    -セミナー内容

    今流行りの生成AIツールなど業務の省力化や効率化を目指して、

    ITツールの特徴と種類を理解し、

    自社業務に適切なITツールを選定するための

    知識を習得することを目的としています。


    -お問い合わせ先

    独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構石川支部

    ポリテクセンター石川 生産性向上人材育成支援センター

    TEL 076-267-0802 FAX 076-267-0819

    mail:ishikawa-seisan@jeed.go.jp





    2025年6月2日月曜日

    事前登録開始! 加賀市から未来を彩る女性たちへ!AIスキルで新たな扉を開きませんか?

    加賀市から未来を彩る女性たちへ!AIスキルで新たな扉を開きませんか?

    (主催:加賀市イノベーション推進部)

    「AI活用はなんか難しそう…」そんなイメージを吹き飛ばせ!加賀市と日本マイクロソフトがお届けする、女性のためのAIスキルアッププログラム「Code;WITHOUT BARRIERS がついに始動します!

    1. 未経験者、大歓迎! ExcelやWordが使えれば大丈夫。AIってなにという基礎から実践的な活用まで、丁寧にお教えします。
    2. 日本初!対面受講でしっかり学べるチャンス! オンラインだけでなく、直接会って学べる貴重な機会をご用意しました。(7月実施予定)
    3. 未来を味方に! 生成AIはもう特別なものではありません。あなたの日常業務やアイデアを加速させる強力なツールに!
    4. スキルアップのその先へ! AIを活用するコース、AIを創るコースで、あなたの可能性をさらに広げましょう。

    ■スケジュール

    事前登録:            5月中旬

    オンライン受講:   5月中旬~7月中旬

    対面受講:            7月実施予定

    オンライン受講:   11月下旬まで

    ■ 受講内容

    共通コース: 

    生成AIの基礎知識から活用方法までを幅広く習得

    応用コース: 

    「AI を使う」コース: AIを業務や発想に活かす実践的なスキルを習得

    「AI を創る」コース: より専門的な知識を深め、AIの可能性を切り拓く

    ■ 参加登録は下記リンクから

    紹介コードを必ず入力してください。

    ・市内関係者(市内在住者、市内事業所勤務者)の方 「kaga」

    ・それ以外の方 「kaga10」

    https://www.city.kaga.ishikawa.jp/senryaku_tokku/original_service/13689/13764.html

    ■「Code;WITHOUT BARRIERS」とは?

    日本マイクロソフト株式会社が提供する、AIやデジタルテクノロジー分野で活躍する女性を応援するプログラムです。

    加賀市で、あなたの眠れる可能性を開花させませんか? 多くの女性の参加をお待ちしています!


    【本件問合せ先】

    加賀市役所 イノベーション推進部 地域デジタル課(TEL:0761-72-7833)







    2025年5月28日水曜日

    ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第20次)オンライン説明会(6/5)

     

     ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(通称:ものづくり補助金、もの補助)の第20次締切分が公募中です。(申請受付期間は2025年7月1日~7月25日)
     このたび、オンライン説明会が開催されますので、申請をご検討の方はぜひお申込ください。

    ものづくり補助金全国説明会(初心者向け)


    「もの補助ってなに?」
    「どういう手続きが必要なの?」
    「どのような事業が補助されるの?」
    という ❝もの補助のイロハ❞ を知りたい方はぜひご参加ください。

    日時:2025年6月5日(木)15時~16時
    対象:ものづくり補助金にご応募を検討している事業者
    開催方法:オンライン(zoomウェビナー)
    参加方法:以下のURLよりお申し込みください。
    申込み期限:2025年6月3日正午(厳守)
    定員:500名

    ~留意事項~
    • 本説明会の参加、不参加と採択とは一切関係ありません。
    • 定員に達した場合は先着順となります。参加可否に関しては6月4日までにご連絡予定です。
    • 参加決定となった場合は、事務局よりオンライン参加用のURLが届きます。
    • 1社1回線となります。
    • 説明会中のご質問はチャットにて承ります。お時間の都合や個別事業者の内容等の理由によりすべてのご質問に回答できない場合がございますので予めご了承ください。

    ものづくり補助金について

     中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等を支援します。

    • 補助上限額:最大4,000万円(特例措置の補助額引き上げ含む)
    • 補助率:1/2~2/3

    申請枠

    • 製品・サービス高付加価値化枠
      • 要件:革新的な新製品・新サービスの開発による高付加価値化
      • 例:最新複合加工機を導入し、これまではできなかった精密加工が可能になり、より付加価値の高い新製品を開発
      • 補助上限:750万円~2,500万円
      • 補助率:中小企業1/2、小規模・再生2/3
    • グローバル枠
      • 要件:海外事業の実施による国内の生産性向上
      • 例:海外市場獲得のため、新たな製造機械を導入し新製品の開発を行うとともに、海外展示会に出展
      • 補助上限:3,000万円
      • 補助率:中小企業1/2、小規模2/3


    特例措置

    • 大幅な賃上げに取り組む事業者のみなさまには、補助上限額を100~1,000万円上乗せします。
      • ※大幅な賃上げ:
        • (1)給与支給総額の年平均成長率+6.0%以上増加
        • (2) 事業所内最低賃金が事業実施都道府県における最低賃金+50円以上の水準
      • ※各申請枠の補助上限額に達していない場合、常時使用する従業員がいない場合、再生事業者、最低賃金引上げに係る補助率引上げの特例事業者については適用不可。
      • ※上記(1) (2)のいずれか一方でも未達の場合、補助金返還義務があります。
    • 最低賃金の引き上げに取り組む事業者のみなさまには、補助率を2/3に引き上げます。
      • ※最低賃金の引き上げに取り組む事業者:指定する一定期間において、3か月以上地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員が全従業員数の30%以上いる事業者
      • ※常時使用する従業員がいない場合、小規模企業・小規模事業者、再生事業者については適用不可。

    補助対象となる取り組みの基本要件

    中小企業・小規模事業者等が、革新的な製品・サービス開発を行い、

    • ①付加価値額の年平均成長率が+3.0%以上増加
    • ②1人あたり給与支給総額の年平均成長率が事業実施都道府県における最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上又は給与支給総額の年平均成長率が+2.0%以上増加
      (石川県の直近5年間の成長率は3.4%なので、5.4%以上増加が要件)
    • ③事業所内最低賃金が事業実施都道府県における最低賃金+30円以上の水準
    • ④(従業員21名以上の場合のみ)次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表等

    の基本要件を全て満たす3~5 年の事業計画 に取り組むこと。

    ※最低賃金引上げ特例適用事業者の場合、基本要件は①、②、④のみとします。
    ※3~5年の事業計画に基づき事業を実施していただくとともに、毎年、事業化状況報告を提出いただき、事業成果を確認します。
    ※基本要件等が未達の場合、補助金返還義務があります。


    補助対象経費

    <共通の補助対象経費>機械装置・システム構築費(必須)、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、原材料費、外注費、知的財産権等関連経費

    <グローバル枠のうち、海外市場開拓(輸出)に関する事業のみ補助対象>

    海外旅費、通訳・翻訳費、広告宣伝・販売促進費


    補助金活用イメージ

    • 同地域内の廃棄酒粕を活用し、赤酢を開発。そのプロセスに必要な撹拌機付きタンクや絞り機、ポンプ等を購入。
    • 広告制作で培ったデザイン力を活かしてデジタルコンテンツ分野に進出するため、独自の演出効果を組み込めるシステムを開発。
    • 日本酒の海外市場獲得のために新商品を開発し、国内工場の製造ラインに自動ビン詰めライン一式を導入するとともに、海外市場に広告宣伝を行う。
    ※公募要領概要版 2025年2月28日版より

    事業の流れ(第20次)

    • 2025/04/25 公募開始
    • 2025/07/01 受付開始
    • 2025/07/25 17:00 公募締切
    • 2025年10月下旬ごろ 採択発表
    • 交付申請→交付決定(補助対象経費の発注等の補助事業を開始)
    • 実績報告→確定検査
    • 補助金額確定→補助金支払い
    • 毎年4月:事業化状況報告

    申請方法

    1. 公募要領の「提出書類」を参照の上、提出書類を作成
      1. 提出書類の例(一部)
        1. 事業計画書(参考様式は公式ホームページで後日公開予定)
        2. 決算書等(2期分)
        3. 従業員数の確認資料(法人事業概況説明書、労働者名簿等)
        4. 各種誓約書
    2. 「電子申請システム」で申請。申請には「G ビズ ID(G ビズ ID プライムアカウント)」が必要です。G ビズ ID プライムアカウントの発行には一定期間を要しますので、お早めにご準備ください。

    申請時の提出書類

    ※公募要領第20次公募要領概要版(2025年4月)より
    は該当者のみ
    • 基本情報(システム入力)
      事業者情報、常時使用する従業員数、補助金等交付実績、事業内容、経費明細、資金調達計画、加点申請項目等
    • 次世代法一般事業主行動計画公表の確認(システム入力)
      自社で策定した一般事業主行動計画が掲載されている、厚生労働省「両立支援のひろば」のURL
    • 事業計画書(システム入力)
      参考様式を踏まえて作成したものをシステムに入力してください。(補足の図や画像はpdf)
      各種資料ダウンロードホームページ
      https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html
    • 補助経費に関する誓約書(システム入力)
      国の他の補助金若しくは委託費との重複がないこと等の誓約書
    • 賃金引上げ計画の誓約書(システム入力)
      従業員に対する賃金引き上げの誓約書
    • 決算書等(PDF添付)
      (法人)直近2期分の貸借対照表、損益計算書等
      (個人)直近2期分の確定申告書
    • 従業員数の確認資料(PDF添付)
      (法人)法人事業概況説明書の写し
      (個人)収支内訳書又は青色申告決算書の写し
    • 再生事業者に係る確認書(PDF添付)
      再生事業者であることを証明する書類 PDF添付
    • 大幅な賃上げ特例に係る計画書(PDF添付)
      大幅な賃上げに取り組むことができる妥当性等を記載した計画書 PDF添付
    • 最低賃金引上げ特例に係る状況の確認資料(PDF添付)
      2023年10月から2024年9月までの間の対象となる任意の3か月分の事業所内の最低賃金近傍での雇用状況が確認できる資料(所定様式)
    • 資金調達に係る確認書(PDF添付)
      金融機関から資金調達を受けたことが確認できる書類(所定様式)
    • 海外事業の準備状況を示す書類(PDF添付)
      事業内容によるので、公募要領をご確認ください。
    • 加点関係資料
      加点項目によるので、公募要領をご確認ください。

    採択率

    • 第16次締切 申請者数:5,608 採択者数:2,738 採択率:48.8%
    • 第17次締切 申請者数:629 採択者数:185 採択率:29.4%
    • 第18次締切 申請者数:5,777 採択者数:2,070 採択率:35.8%
    • 第19次締切 ※2025年7月下旬頃発表予定

    ホームページ(ものづくり補助金総合サイト)

    https://portal.monodukuri-hojo.jp/

    2025年5月26日月曜日

    7/4(金)開講!「第30期かが創業塾」参加者募集【参加費無料・先着】

     加賀商工会議所では、例年夏期と冬期に創業塾を開催し、創業者を支援しております。


    開業・独立の夢を実現するために必要な、
    基礎的な経営知識・実務から計画書立案まで、
    講義やワークを通じて学んでいく塾となっております。

    創業希望者はもちろん、
    今すぐは無理でも将来的には…
    考えている創業未定の方、ダブルワークを希望される方、
    すでに創業済みの方まで、
    男性・女性・年齢問わずどなたでも受講可能です!

    詳細は下記のチラシをご覧ください。

    第30期かが創業塾 
    参加登録フォームはコチラからどうぞ
    ※応募者多数の場合は締切日を待たず応募を締め切らせていただきます
    →2025/6/25締切ました!




    _*+._*+._*+._*+._*+._*+._*+.


    なお、下記のチラシの通り全4回の講義がございます。
    全4回すべてご出席された方のみ「修了証」を発行いたします。
    特定創業支援事業の特典を受けたい方は
    修了証が必要となりますのでご注意下さい。



    厚労省助成金ミニセミナー(6/17加賀)

     

    厚労省助成金 ミニセミナー

     厚生労働省の各種助成金についての説明会を開催します。離職防止や職場環境改善、賃上げ支援など、経営に役立つ情報となっておりますので、ぜひこの機会にご参加ください。参加無料、事前申込制です。

    助成金の例

    • 業務改善助成金
      • 補助対象経費:生産性向上に資する設備投資等(要件を満たせばPC、自動車等の新規導入も補助対象)
    • 両立支援等助成金
      • 出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)
      • 介護離職防止支援コース
      • 育児休業等支援コース
      • 育休中等業務代替支援コース
      • 柔軟な働き方選択制度等支援コース
      • 不妊治療及び女性の健康課題対応両立支援コース

    2025年5月23日金曜日

    業務改善助成金等説明会(5/27金沢、5/30七尾)

     

    対象者

     石川県内企業事業主、人事管理者などどなたでもご参加いただけます。

    会場及び日程

    • 金沢会場
      令和7年5月27日(火)
      金沢勤労者プラザ101研修室(金沢市北安江3-2-20)
    • 能登会場
      令和7年5月30日(金)
      七尾商工会議所2Fホール(七尾市三島町70ー1)

    説明会タイムスケジュール

    • 第1部 14:00~15:00「業務改善助成金等」の制度説明
    • 第2部 15:00~16:00 社会保険労務士による個別相談会(※応募多数の場合は抽選) 

    申込方法

     下記のグーグルフォームからお申込みいただくか、石川県労働企画課(076-225-1531)までお電話にてお申込みください。個別相談会の申込みは、開催日の平日3日前までにお願いします。

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfKVONkU6wx25X7JcH012byy16ZlQB5zXgjFmWOKN8lq468tg/viewform?usp=dialog


    本件告知ホームページ(石川県サイト内)

    https://www.pref.ishikawa.lg.jp/roudou/kikaku-roufuku/oshirase/20250504.html

    2025年5月22日木曜日

    (最大200万円)小規模事業者持続化補助金(一般型 災害支援枠)7次公募(7/28締切)

     



     令和6年能登半島地震により被害を受けた小規模事業者等が行う事業再建の取り組みを支援する「小規模事業者持続化補助金<一般型 災害支援枠(令和6年能登半島地震)>」の7次公募の受付が始まりました。


    補助対象事業者

     下記すべてに該当する事業者が対象です。

    1. 被災区域(石川県、富山県、新潟県、福井県)に所在すること
    2. 令和6年能登半島地震または令和6年奥能登豪雨により下記のいずれかの被害を受けたこと
      1. (直接的な被害)事業用資産(棚卸資産や在庫は含まない)の損壊等
      2. (間接的な被害)令和6年1月~令和7年6月の任意の売上高が前年同期と比較し20%以上の売上減少
        ※間接的な被害が補助対象になるのは今回の7次公募が最終となる見込みです。
    3. 小規模事業者であること
      1. 【商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く)】常時使用する従業員の数 5人以下
      2. 【サービス業のうち宿泊業・娯楽業】常時使用する従業員の数 20人以下
      3. 【製造業その他】常時使用する従業員の数 20人以下
    ※小規模事業者でない中小企業者の場合、石川県の「中小企業者持続化補助金(災害支援枠)」がございます。

    日程

    • 申請受付開始 : 令和7年5月16日(金)
    • 申請受付締切 : 令和7年7月28日(月)
    • 採択結果公表・交付決定: 令和7年9~10月頃予定
    • 補助事業完了期限: 令和8年10月1日

    補助金額

    • 直接被害:補助上限200万円
      自社の事業用資産に損壊等の直接的な被害があった事業者
    • 間接被害:補助上限100万円
      間接的な被害(売上減少)があった事業者
    ※直接被害と間接被害の両方を同時に適用して補助上限を計300万円とすることはできません。

    補助率:2/3

    • たとえば、補助対象経費が300万円の場合は、300*2/3=200で、補助金額は200万円(自己負担が100万円)となります。
    • 令和6年能登半島地震より過去数年以内の別の災害でも被災する等の複数の要件を満たした場合は補助上限額の範囲内で定額補助(100%補助)となります。詳しくは公募要領内の「補助率、補助上限額等」でご確認ください。ただし、定額補助の要件を満たす石川県加賀市内の事業者は非常に稀と考えられます。


    補助対象となりうる事業再建の取組事例

     通常の持続化補助金は交付決定後に発生した経費しか補助対象になりませんが、今回は特例として令和6年1月1日の能登半島地震により被災した日以降に補助事業を実施し、発生した経費を遡って補助対象経費として認めます。

    1. 被災し損傷した(自己所有の)事業用施設・設備の修繕・入替費用
      ※被災前の復旧(修繕・入替等)費用については、石川県なりわい再建支援補助金もございます。
    2. 新商品等を陳列するための陳列棚や什器等の備品の購入
    3. 商品サービスを訴求するためのチラシ、冊子、パンフレット、ポスター等の制作
    4. 新規ネット販売・予約システム等の導入
    5. 新商品サービスの開発に当たって必要な図書の購入
    6. 事業再建の取組に必要となる機械等の導入
    7. 販売のスペース増床のため、所有する死蔵の設備機器の処分
    8. 事業再建の取組のための車両の購入(事業に供する車両が被災した場合に限る)
    9. 新商品開発等に伴う成分分析等の検査・分析の依頼
    10. 商品PRイベントの実施
    11. ブランディングの専門家から新商品開発に向けた指導、助言
    12. 店舗改装(小売店の陳列レイアウト改良、飲食店の店舗改修を含む)
    ※「不動産の購入・取得」に該当するものは補助対象外。パソコンや自動車などの汎用品も原則的には補助対象外となります。

    石川県からの上乗せ補助について

     小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)の補助を受けた事業者のうち、下記すべての条件にあてはまる場合は、石川県から追加で最大100万円の上乗せ補助を受けることができます(要申請)。
    • 石川県内に事業所を有すること
    • 直接被害(補助上限200万円)での申請であること
    • 補助対象経費(総事業費)が、300万円超であること
    • 補助対象経費の全部または一部が、復旧に関する経費(建物の修繕費、機械の修理費または入替等)であること
    小規模事業者事業継続支援補助金
    詳しくは石川県の下記ホームページを御覧ください
    https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kinyuu/jishin/zizokuka.html

    その他の補助金について


    申請手順

    1. ホームページで公募要領やよくある質問等を確認
    2. 加賀市から発行を受けた下記の書類を準備
      1. (直接被害)罹災(被災届出)証明書
        ※加賀市では令和6年12月で新規の発行を終了しています。
      2. (間接被害)市町村が発行する「売上減少の証明書」等
        ※直接被害の罹災証明等と異なり、売上減少の証明書は現在も発行されます。
    3. 申請様式(word,excel形式)をダウンロード(応募者確認シート、様式1、2、4等)しパソコンで入力・作成
    4. 作成した申請様式の写しを提出し、商工会議所から「支援機関確認書・様式3」の発行を受ける(数営業日かかりますので余裕をもって発行を依頼してください)
    5. 申請様式・添付書類・電子媒体(USBメモリ)等一式を締切日までに補助金事務局に郵送
      ※6次公募から電子申請も可能になりました。電子申請ではブラウザに必要事項を入力し、添付書類をスキャンしデータでアップロードしますので、郵送や電子媒体は不要です。(gBizIDプライムアカウントが必要です)

    加賀商工会議所へのご相談

     当所では申請方法や様式作成等のご相談に応じています。ゼロからのご相談の場合、下記のご用意があるとより円滑にお話がすすみます(なくてもご相談に応じます)。
     ○加賀商工会議所(TEL 0761-73-0001)
    • 自社の店舗・工場の外観・内観や取り扱い商品・サービスに関する写真
    • (直接被害の場合)被災状況の写真、被災届出証明書
    • (間接被害の場合)売上減少証明書
    • 過去3年分程度の収支決算書
    • 補助対象経費として購入・注文する物のカタログや見積書
      見積書は申請時の提出書類ではありませんが、あったほうが申請書類を作成しやすくなります。

    ホームページ

    ○詳細は下記の公式Webページをご確認ください。
    https://r6.jizokukahojokin.info/noto/

    ○小規模事業者持続化補助金(一般型 災害支援枠)は、事業を営んでいる場所が商工会議所地区と商工会地区でホームページが異なります。加賀市山中温泉などの商工会地区の事業者は下記となります。
    https://www.jizokukanb.com/jizokuka_r6h/saigai/


    その他留意事項

    • 小規模事業者持続化補助金は審査があり、補助対象者の要件を満たしていても不採択になる可能性があります。
    • 補助事業遂行の際には自己負担が必要となり、補助金は後払いとなります。
    • 本事業の申請に際しては、前もって商工会議所の確認が必要となります。商工会議所に「経営計画書・様式2」等の写しを提出の上、もよりの商工会議所に「支援機関確認書・様式3」の作成・交付を依頼してください。日程的に余裕をもって締切日より数営業日前までにご依頼ください。

    2025年5月12日月曜日

    (石川県)事業承継円滑化補助金(2026/1/31締切)

     


    概要

     石川県内企業に蓄積された優れた技術やノウハウを次世代に引き継ぎ、安定的な雇用を確保するため、県内企業が円滑な事業承継を推進する際の専門家の活用経費を支援する補助金です。

    補助対象事業者​

    次の1.から3.の要件をすべて満たす事業者とします。

    1. 譲渡側は石川県内に本社若しくは、主たる事業所を有する中小企業者及びその支配株主(大企業を除く)。譲受側は県内中小企業の当該事業を引き継ぐ者(事業を引き継ぐ創業予定者、法人、個人事業主、親族、従業員等)
    2. 譲受側は引き続き県内で事業を営むこと
    3. 県税の未納がないこと

    補助対象事業

     本事業の補助対象となる事業は、事業計画書(第2号様式)を策定し、次の1,2を両方満たす事業とします。

    1. 補助対象者が事業承継を目的として、令和6年4月1日以降、専門家に業務を依頼すること
    2. 令和6年4月1日から令和7年2月28日までの間に事業承継を完了すること

    補助額

    ​ 補助上限額:50万円(補助率:1/2以内)

    補助対象期間

     令和6年4月1日(月)~令和7年2月28日(金)


    補助対象経費

    1. ​​親族内又は従業員承継に係る専門家活用経費
      事業(株式)譲渡契約書等の作成費用、代表者変更等に伴う登記委託費用 など
    2. 第三者承継にかかる専門家活用経費
      譲渡契約前の譲渡企業に対する財務・法務等の詳細調査(デューデリジェンス)費用、第三者承継(M&A)の仲介委託に係る費用(仲介手数料等)など

    公募期間

    令和6年5月13日(月)~令和7年1月31日(金)
    ※随時受付(申請額が予算の上限に達し次第終了)


    申請手続き等

     公式ホームページから公募要領・申請書様式等を入手し、内容をよくご確認の上、必要な書類一式を作成し関係書類を添付して、郵送又は持参により提出してください。
    ※申請前に支援機関からの確認書(様式第3号)を発行してもらう必要があります。

    確認書を発行する支援機関

    ・石川県事業承継・引継ぎ支援センター(TEL:076-256-1031)
    ・石川県内商工会、商工会議所


    書類提出先

    〒920-8203
    石川県金沢市鞍月2丁目20番地
    石川県地場産業振興センター新館1階
    (公財)石川県産業創出支援機構 コンサルティング事業部 経営支援課


    お問合わせ

    公益財団法人石川県産業創出支援機構 
    コンサルティング事業部 経営支援課

    郵便番号 920-8203 
    住所 金沢市鞍月2丁目20番地 石川県地場産業振興センター新館1階
    TEL 076-267-1244


    公式ホームページ

    https://www.isico.or.jp/support/dgnet/d41179740.html


    国の「事業承継・M&A補助金」について

     事業承継については国の「令和6年度補正予算 事業承継・M&A補助金(専門家活用)」が似た制度ですのであわせてご検討ください。
     公募期間その他詳細はホームページでご確認ください。

    ホームページ
    https://jsh.go.jp/