2025年4月18日金曜日

(補助金)令和7年度いしかわの新たな観光スタイル開発支援事業(5/21締切)


 能登の創造的復興及び北陸新幹線県内全線開業効果の最大化のため、市町と連携して、様々な旅行ニーズに対応した新たな観光素材の開発の取り組みを支援します。

補助対象者

 県内に事業所を有し、県内で活動する、事業者(法人、個人事業主等)又は観光関連団体(DMO、観光連盟、観光協会等)であることとします。

補助対象事業

以下の要件を満たす着地型観光コンテンツの開発事業に対して支援します。
  • ア  アウトドア・アドベンチャー、スポーツ、デジタル技術を活用したコンテンツ、SDGs、MICE(ユニークベニュー)、産業観光(体験を含む)をテーマとした、様々な旅行ニーズに対応する新たな観光コンテンツの開発に資する事業であること
  • イ  アを踏まえたモニターツアーなど、実際に旅行者が本県に訪れるための旅行商品の造成に向けた取り組みや、受入環境の向上に資する取り組み
  • ウ  ア・イを踏まえた旅行商品の販売など、事業の継続、自走を前提とした取り組み
  • エ  新規事業であること(申請する年度から新たに開始する事業であること)
  • オ  取組内容が法令等に違反しないこと
※能登の創造的復興に係る取組みは、積極的に支援します(加点対象)。

補助率・補助額

上限100万円、補助対象経費の3分の1以内

(※加えて、市町が県と同額以上補助を実施します)

申請方法

提出書類
・ 事業計画書  
・ 経費の配分 
・ 収支予算書
・ 組織の状況 
・その他、申請者の活動内容や実績等が分かる資料

応募様式、記載例はホームページでご確認ください。

提出方法

郵送または持参にて提出してください。
※FAX、メール等での提出は認められません。
※提出物は返却しませんので、事前にコピー等をお取りください。
 

提出先

 事業者及び観光関連団体が応募事業を実施する市町の観光振興担当課
 

提出期限

令和7年5月21日(水曜日)

 

スケジュール

  • 公募開始 令和7年3月31日(月曜日)
  • 応募締切日 令和7年5月21日(水曜日)
  • 審査結果通知(書面) 令和7年7月上旬~7月中旬(予定)
  • 事業終了・実績報告 令和8年3月末まで

募集要項等

募集要項(pdf)等の資料はホームページでご確認ください。
※募集要項は必要に応じて改定されることがあります。

ホームページ

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kankou/aratanakankou/r7.html


2025年4月15日火曜日

(補助金)「食」の力を最大活用したガストロノミーツーリズム推進事業(5/14締切)

観光庁ホームーページ内「ガストロノミーツーリズムの推進」より

【「食」の力を最大活用したガストロノミーツーリズム推進事業】地域公募開始のお知らせ

 観光庁は、外国人旅行者からの需要が高い「日本の食」について、魅力的なガストロノミーツーリズム(※)コンテンツを造成し、インバウンド誘客を高めるとともに地方誘客を促進する取組を推進しています。

ガストロノミーツーリズム:その土地の気候風土が生んだ食材・習慣・伝統・歴史などによって育まれた食を楽しみ、食文化に触れることを目的としたツーリズム。

 本事業は、地方公共団体、観光地域づくり法人(DMO)、農業・漁業・飲食業・宿泊業等の様々な関係団体等が連携し、ガストロノミーツーリズムに取り組むことで、観光分野の経済波及効果を地域全体で最大化することを目的とした調査事業です。

 各地域の実証事業においては、申請団体が地域の様々な関係団体等と連携し、優良事例の創出を図るとともに、地域課題の把握や今後必要な対策の検討を行います。また、食に関する専門家を派遣し、付加価値の高い新たな地産地消メニュー・コンテンツ、食体験造成、磨き上げ等に取り組んでいただきます。


公募期間

 令和7年4月14日(月)~5月14日(水)17時【必着】


申請団体の要件

  • 地方公共団体
  • 観光地域づくり法人(DMO)
  • 民間事業者等

※申請団体は、飲食店、宿泊事業者、交通事業者、漁協、農協、地場産業等の関係者、一次産業事業者、その他観光関係団体等の参画を得ることとし、少なくとも3団体以上の異分野の事業者の参画を得ること。

※申請団体がDMOや民間事業者等の場合、実証事業を実施する地域の市区町村との連携を必須とする。

※申請団体は、申請に際し、連携する関係団体等の同意を得ておくこと。


支援対象経費の上限

 1件あたり2,000万円(税込)


補助対象経費

 本事業の対象となる経費は、「食」の力を最大活用したガストロノミーツーリズムの推進に寄与するものであって、次のとおりです。

  1. 調査経費(地域資源の本質的な体験や貢献に対する国内外旅行者のニーズ・満足度調査、地域資源の保全と活用方策に係る調査経費等)
  2. 協議会等の開催、戦略策定等に係る経費
  3. 「食」の力を最大活用したガストロノミーツーリズムコンテンツ等の企画開発等に係る経費
  4. 一次産業事業者・飲食事業者等関係事業者の理解促進・機運醸成等を目的としたセミナー、ワークショップ等の実施経費
  5. 地域資源に関する外国語による情報提供等に係る経費
  6. コンテンツの強化に資する、デジタルを活用した観光体験の価値向上、地域ビジョン等の外部向け発信に係る経費
  7. 課題抽出のためのモニターツアー、旅行商品造成のための旅行会社等の招請経費
  8. その他、観光庁が本事業の目的を達成するために必要と認める経費

  • 注1:本事業の成果物が観光庁以外の財産となる経費は対象外。
  • 注2:単純な観光プロモーションのみを目的とした動画等の制作や、基盤的なウェブサイト構築等、実証事業後も経常的に使用されることになる広報媒体・制作物に係る経費は原則対象外。


公募要領・申請様式等

  • 公募要領[PDF:1001KB]
  • 【様式1】応募申請書[Word:18KB]
  • 【様式2】事業計画書[PowerPoint:78KB]
  • 【様式3】実施体制・経費の内訳・実施スケジュール[Excel:24KB]

公式ホームページからダウンロードしてください。


公募説明会の実施について

本事業のオンライン公募説明会が実施されます。

日時:令和7年4月21日(月)11:30~12:00(オンライン)

ご参加の際は公式ホームページからお申し込みください。

※開催日時までに事前登録をお願いいたします。


申請書類の提出先

申請書類は、以下の公式ホームページに記載されているオンラインフォームURLよりご提出ください。


公式ホームページ

https://www.mlit.go.jp/kankocho/kobo05_00043.html

2025年4月14日月曜日

加賀商工会議所会報 令和7年4月号を発刊しました

加賀商工会議所の会報4月号が発行されました。

当所HP内にアップされておりますので、

宜しければご覧ください。


▸会報ページはコチラからどうぞ

 

【お問合せ先】

加賀商工会議所

TEL 0761-73-0001



2025年4月11日金曜日

第18回かなざわマッチング商談会 エントリー受付開始(5/16まで) オンライン商談・リアル商談

 

第18回かなざわマッチング商談会の概要

商談日
①オンライン商談 2025年8月26日(火)~ 29日(金)
②リアル商談   2025年8月20日(水)~ 22日(金) 

参加申込受付
2025年5月16日(金) お申込みはHPよりエントリーをお願いします。


商談会場
①オンライン商談 オンライン上で開催。参加者に後日お知らせします。
②リアル商談   金沢商工会議所会館

参加資格
全国の商工会議所・商工会 会員事業所
※会員でない場合でも、入会手続きを行っていただければ、即参加申込みできます。

参加費
無料(参加申込から商談まで一切費用はかかりません)

定員
①オンライン商談 300事業所
②リアル商談   300事業所

お申込み・お問合せ 事務局/金沢商工会議所 企業支援グループ
TEL 076-263-1157 E-mail shoudan@kanazawa-cci.or.jp



公式ホームページ
https://www.kanazawa-cci.or.jp/service/shoudankai/

主催/ 金沢商工会議所
共催/ 石川県内商工会議所・商工会、富山県内商工会議所・商工会、福井県内商工会議所・商工会
協力/ (株)日本政策金融公庫金沢支店・小松支店、(株)商工組合中央金庫金沢支店



商談会当日までの流れ

4/7[月]~5/16[金]参加申込受付
 商工会議所・商工会の会員事業所に参加を募ります。まずはお気軽にお申込み下さい(無料)。
*会員でない場合でも、入会手続きを行っていただければ、即参加申込みできます。

6月下旬 商談希望申込受付
(参加者リスト公開) オンライン商談、リアル商談に参加申込みのあった事業所一覧表(リスト)を
参加申込みをされた事業所に公開します。
リストから商談したい相手を見つけたら、商談申込みをして下さい。

6月~7月 商談日調整
商談を希望する企業の情報を確認し、受け入れ可否を決めていただきます。

8月上旬 商談日のご案内
双方の事業所が合意した場合、事務局から商談日時・商談形式をメールにてご案内します。

8月下旬 商談会当日
オンラインまたはリアル商談(会場)(商談時間は最大25分間)

お断り
・個別の商談内容および本商談会をきっかけに発生した当事者間の紛争に、主催者は一切関知致しませんので予めご了承下さい。
・参加申込書に記載された情報は北陸三県縦断ビジネスチャンス創出プロジェクトの運営のみに利用し、他の目的に利用することはありません。

2025年4月7日月曜日

(5/31締切)加賀市新規出店支援事業 公募開始


(加賀市からのおしらせ)

 賑わいと交流のあるまちづくりを支援するとともに、空き家活用促進を図るために商業店舗を新規開店する方又は既存店舗を改装し新規事業の展開に取組む方へ、予算の範囲内で費用の一部を助成します。

助成対象区域

市内全域を対象とします。


助成対象者・店舗

対象者

・新たに建設、または空き店舗等を活用して、商業店舗を新規開店する者

・既存の商業店舗等を改装し、新規事業の展開に取り組む者

・個人の場合は、補助金交付申請時までに市内に住所を有する者

   法人の場合は、市内に本社又は主たる事業所を有する者

・市税等の滞納がないもの


対象店舗

  • 次のいずれかの業種を営む店舗であること
    • イ. 小売業
    • ロ. 飲食業
    • ハ. 生活関連サービス業
    • ニ. 娯楽業
  • 営業が夜間(午後6時から翌日午前10時まで)のみでないこと。
  • 営業日が月に16日以上あること。
  • 建物の1階部分で営業を行うこと。
  • 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条に規定する風俗営業及び性風俗関連特殊営業を営むものでないこと。
  • 過去に「まちなか店舗立地支援事業」、「加賀市温泉街出店促進モデル事業」、「加賀市空家等店舗活用促進事業」、「商店街まち歩きが楽しい店づくり支援事業」で補助を受けた店舗でないこと。

 

助成額及び対象経費

助成額

補助対象経費の2分の1以内とし、新規開店のうち、空き家等を活用する場合は200万円、新築する場合は100万円、新装開店の場合は50万円を限度とします。


対象経費

  • 建物建築費
  • 内外装工事費(付帯設備を含む)
  • 備品費及び広告宣伝費

応募方法及び受付期間

応募受付期間内に加賀商工会議所又は山中商工会にメール、郵送又は持参にて提出してください。


提出および問い合わせ先

加賀商工会議所

電話番号:0761-73-0001  ファックス:0761-73-4599

E-mail:consult@kagaworld.or.jp

山中商工会

電話番号:076-204-6816    ファックス:0761-78-1766

E-mail:yamanaka@shoko.or.jp

 

応募受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和7年5月30日(金曜日)まで


提出書類

必須書類

  • 事業計画書(様式)
  • 工事設計書及び設計図
  • 店舗内外装イメージ図
  • 現状の外観写真
  • 店舗立地箇所がわかる地図
  • 直近の決算書の写し又は確定申告書の写し
  • 経費の見積書(明細を含む。)
  • 金融機関に提出した創業計画書、資金計画等(金融機関から借入する場合)
  • 事業者が移住者・若者のいずれかに該当する場合
    →住民票の写しや戸籍の附票などの年齢・現在の住所を表すもの
  • 証明の日から3か月以内の履歴事項全部証明書(法人の場合)
  • 1.~10.のほか、必要に応じ事業内容を説明する資料(任意)

注意点

 6月中旬以降に、専門家等で構成される審査会による書類及び面接審査を行いますので、代表者1名の参加が必要です。

 国・県等の他の補助金を活用(実績・予定を含む)する場合は、事業計画書への記入が必要です。

 採択者決定後、助成金交付決定日以降の事業(契約から費用支払いまで)が対象となります。補助金交付決定以前に着手済みの事業(すでに購入をしている等)は対象となりません。また令和8年2月28日までに開業することが条件です。

 交付決定後、5年以内に閉店した場合は補助金を返還する必要がありますのでご注意ください。

事業計画書様式および助成金の募集要項については、加賀市ホームページの下記リンクをご確認ください。
https://www.city.kaga.ishikawa.jp/soshiki/sangyoshinkou/kankousyoukou/shoko_shinko/5/12028.html